士交会の仲間たち
- サブタイトル
- 海軍主計科短現十一期
- 編著者名
- 士交会 編者
- 出版者
- 士交会の本刊行委員会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 807p図版24枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sh33
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
海
マニラ湾にて(2/12)(川崎鋼次郎)
「日向」は沈まなかったが(3/20)(三十尾茂)
重巡「高雄」で遺稿(4/26)(上原誠之輔)
潜水母艦「迅鯨」の最期(2/11)(常田滋弥)
ある特務主中尉(1/1)(高取道武)
「大淀」の戦い(1/2)(徳田博美)
墜落、ジャングル死の彷徨(1/3)(松岡元重)
「天城」の戦闘記録(3/21)(岩瀬義郎)
強運の駆逐艦「蓮」(2/11)(下西琢司)
「海鷹」で南へ、「八丈」で北へ(2/16)(岡田収)
青春はざくろの如く胸にあり(2/10)(長縄綱男)
生きていた階級章(2/10)(長縄綱男)
「常磐」、「冬月」、「宵月」(4/31)(庵前拓也)
終戦時の大臣通牒(2/11)(今井文雄)
『海のSL』に捧げるレクイエム(3/17)(山本勝美)
昨日の敵は今日の友(2/12)(原恭一)
軍艦「磐手」と仲秋の名月(1/6)(福田博行)
「艦長米内」の印に最敬礼(1/6)(福田博行)
雲が流れる(2/12)(川崎鋼次郎
森永と大庭のこと(3/19)(近藤重農夫)
ジャカルタの水野さん(2/12)(堀尾正浩)
空
「九〇一空」の人たち(2/15)(弓野謙二郎)
神雷部隊の一員として(1/6)(田島良彦)
つらかった帽振れ(3/19)(田中猛男)
何十回も二階級特進の具申(1/7)(西郷道泰)
未帰還の名が増えていく黒板(4/29)(宮崎慎二)
大村のフィナーレ(1/5)(間俊雄)
桜花随想(3/18)(二木義人)
弔辞つくりに苦心(3/21)(大西正時)
鹿屋の星空(3/23)(赤木欣一郎)
「桜花」の主は生きていた(2/13)(金森茂一郎)
「秋水」のことなど(4/32)(大山泰之)
敗戦の賦(4/31)(関信英)
「司令搭乗機」消息を絶つ(1/2)(岩田公一)
水兵Fのこと(3/20)(上田碩夫)
石垣島でのメシと酒(1/3)(首藤尭)
「隣に娘が」で逃げ出す(2/15)(宮本一蔵)
交差する回想(4/32)(高杉幹夫)
村長さんもいた主計料(2/9)(清水則夫)
「諌早空」増産主任(1/7)(大塚仁)
私の書いた戦闘記録(2/9)(井上祭)
司令のレス教育(3/21)(白尾嘉誠)
献立の頼りは『主婦の友』(2/10)(大西輝雄)
最後の二式大艇(4/30)(吉本淑彦)
ヤカンの酒を捨てた水兵(4/29)(徳永功)
思い出の郡山(3/23)(宅味義孝)
ダグラスで伝えた解散命令(2/9)(八木信雄)
ロマンス(1/4)(故大河内正孝)
陸
〈外地〉
フィリピンの海と山(4/25)(白見信仰)
「木曾」の奮戦・台湾人張君(3/21)(森大作)
ルソン島北部の苦闘(一〇三軍需部)(4/30)(水野一郎)
イブン農場(1/4)(前川一彦)
遅かりし比島防衛戦(1/8)(佐野泰正)
八月一日―ルソン島大和基地(4/26)(長井多三郎)
病人ばかりの部隊(2/16)(山岡祝)
夢はサランガニを駆け巡る(2/11)(金子三郎)
士官烹炊員の記(2/11)(金子三郎)
南西方面の一年七カ月(4/31)(西脇敏彦)
四十二年ぶりの高雄(4/31)(旦弘昌)
着任一カ月で破壊された六十一空廠(2/15)(幾代通)
高雄の六燃と寺田のこと(3/19)(中島達郎)
人間の運命(4/32)(大塚正信)
上海から台中へ(3/20)(中村一成)
余った米(2/9)(佐々木正人)
両親のいた台湾へ(2/10)(倉員栄穂)
敗戦まで台湾空一本(4/31)(渡辺保次)
寒冷ジンマシン(2/15)(平田修)
漢江から戻った軍帽(1/7)(沖浩平)
殴られ納め(2/16)(辻野嘉穂)
薄墨の絵(4/25)(山浦元)
揚特根の思い出(3/17)(山崎勇)
上海の航空隊(2/11)(岩崎一郎)
ホワイトホースとメッチェン(2/10)(後藤照夫)
海南島の陸戦隊(3/22)(藤縄正勝)
香港から帰った南海神社の碑(1/6)(矢崎健哉)
〈内地〉
光芒一閃(2/10)(武山泰雄)
三度、九死に一生(4/28)(丸山三郎)
石炭に泣き、笑う(3/21)(多久安英)
紫の光走る(1/3)(米村彬)
物の流れの中に立つ(4/26)(黒谷千代三)
終わり処女の如き消防車(3/17)(鈴木久五)
日米合同クリスマス・イブ(2/11)(佐藤清)
美女もいたハマの倉庫(4/32)(梅津康二)
大道場(1/6)(小鹿原竜男)
教授の涙(2/15)(小林幸雄)
空襲下の“ヤケ酒”配給(1/3)(岡本輝男)
ゆっくり食べられたわが海軍(3/19)(横田舜介)
小樽港の虹(2/15)(大村哲彦)
デモーニッシュな体験のこと(4/25)(山田滋)
集団能率給の実験成功(2/16)(峠田信和)
部下は弱卒と思え(3/23)(土居良三)
糧食購買奮闘記(3/21)(池野淳一)
舞鶴沖のにわか漁師(4/30)(木下薫)
トラックで走り回った終戦の日(1/3)(町原俊雄)
兄の遺志継ぎ、燃料廠へ(4/29)(笠井晶二)
一ケタ多かった退職金(4/30)(大畑忠義)
品川から沼津へ(3/18)(宇野博)
晩翠先生のうた(4/29)(上野与喜雄)
気絶経験二回(4/27)(村井八郎)
徴用工に手を焼く(2/11)(野沢俊夫)
烹炊員千三百人を管理(1/1)(海老原幸男)
忘れ得ぬ袴田大尉(4/25)(野津高光)
死の入口にいた(2/9)(柳沢公正)
川棚工廠始末記(4/25)(好崎卓二)
「信濃」のおかげで(2/12)(土屋計雄)
五等航空廠で終始(1/3)(豊田彰夫)
栗田と横浜(3/19)(吉瀬維哉)
琢も飼った空廠(4/29)(田口吉保)
広、八幡浜、そして大阪(2/10)(翁久次郎)
十一期、十一空廠、十一倶楽部(4/27)(秋富公正)
二十一空廠の終焉(2/12)(池上努)
桜花の一空廠(4/27)(宮垣喜代治)
父子三人、主計科士官(2/13)(尾畑芳郁)
十三は幸福の数字(3/20)(阿部博)
デモクラ主計長奮戦記(3/23)(水野広)
田園調布の大谷石を買う(2/12)(御厨文雄)
品川の失敗、高知の活躍(1/4)(飯塚史郎)
陸にあがった海軍さん(4/27)(雲島良雄)
人力に頼った基地工事(1/7)(宮川清志)
私なりの軍隊生活(2/9)(間馬恭一)
徳山警備隊日誌(4/27)(遠藤源太郎)
石垣島の終戦(4/32)(藤井和彦)
ヒューマニズム(2/11)(和泉雄三)
八月十五日、二つの思い出(3/19)(加藤武美)
垂水から紀伊由良へ(2/12)(塚田晴雄)
呂号乙薬と物動計画(4/30)(鵜飼茂美)
上目黒のガンルーム(1/3)(岩井芳郎)
石けん元手に物々交換(1/1)(越智敏通)
食糧と会計学(2/12)(松元威雄)
忘れられぬ従兵(1/6)(長谷川操)
たった一人の終戦(3/21)(吉村弘)
訓練
短現とは何であったか(2/11)(和田良信)
これが「人の世話」か(3/21)(柏村博)
経理学校の教育について思う(4/27)(印東秀夫)
私の「短現の研究」(4/30)(星野一彦)
生きている「五分前」(1/1)(池内竜造)
巡検ラッパからの回想(1/2)(山梨一郎)
サギタの遠泳(1/8)(木藤富士雄)
十五班のマル秘公報(2/15)(永井弥太郎)
預かった帯剣を忘れた(3/18)(加藤寛嗣)
ドベの入校(2/9)(白柳鎔)
総員起こし(3/21)(岩瀬義郎)
思い出す原家の二階(3/22)(原田靖臣)
「品川日記」より(1/5)(故相良礼己)
“骨魚”をご存じか(4/30)(小泉聖)
品川での出会い(3/22)(原秀三)
ジフテリヤ病棟(1/8)(佐野泰正)(4/30)(水野一郎)
紺野中将と安斉中佐(1/1)(福島二朗)
精神棒(3/22)(槙田秀雄)
それから
結婚、自殺、嘆願書(3/22)(島川聖明)
貴様とおれ―御厨と私(2/15)(小山八郎)
小山八郎との出会い(2/13)(遠藤政夫)
その後の二十一空廠(4/30)(三ツ木正次)
戦跡を訪ねて(3/22)(池田安彦)
タテワリ行政と士交会(1/3)(首藤尭)
運輸省のネイビーたち(4/27)(秋富公正)
警察もまた多士斉々(2/14)(三井脩)
短現と農林水産業界(2/12)(松元威雄)
厚生省の三人(2/10)(翁久次郎)
司法・法務の世界も(2/12)(池上努)
空と切れぬ縁(2/15)(山口衛一)
マスコミの仲間たち(2/15)(小林幸雄)
海軍と出版(4/25)(坪内嘉雄)
文人海軍の会(2/12)(山本博章)
出処進退(1/5)(桑野忠雄)
追憶
木更津で別れた早川勲(1/7)(吉岡裕)
消えない二つの負い目(1/8)(小谷豪治郎)
僕なりに書く那須のこと(4/27)(長島喬)
皆に好かれた重岡哲二郎(4/31)(平野文夫)
五高以来の親友柿木幹生(4/25)(自見信仰)
岡主計中尉を偲ぶ〈特別寄稿〉(7期)(今井大六)
大野清一台湾に死す(3/20)(故水野富士雄)
今も目に浮かぶ友の姿(4/26)(安田利政)
川又満吉を送る(3/24)(白浜貫一)
夢に見た瀬川の死(3/18)(浅野寛)
思い出す品川の友たち(4/28)(大東謙一)
鎮魂の譜(3/22)(広瀬長蔵)
火薬廠の谷原(3/21)(吉村弘)
在校中、病いに倒れた仲間(2/14)(立川武雄)
十三班物故者の追憶(2/13)(根来春男)
私心のなかった片桐英才(1/6)(田中佑三)
井上正夫の葬儀に列して(2/11)(和泉雄三)
沼田よ佐谷よ(1/1)(山内隆次)
昭和とともに逝った斉藤英雄(2/16)(中島省吾)
短歌学徒出陣(3/20)(弘津静夫)
遺族の声
弟の霊とすごす人々(2/11)高林猛(姉)(高林恵美)
時計をとりかえて征った義弟(2/15)塩沢武吉(兄)(塩沢達司)
沖縄に散った長男(4/25)玉井勲(母)(玉井フミ江)
コスモスで思い出す弟(2/11)小松道衛(姉)(有元富美子)
やさしい兄(2/25)清松茂雄(弟)(清松茂之)
母の歌(4/30)瀬川寛(兄)(瀬川清)
岡山駅で別れた兄(1/6)太田賢太郎(弟)(高橋勝)
音楽好きだった兄(3/20)黒木寛人(弟)(黒木寛之)(弟)(黒木武彦)
幸雄の遺書(3/22)南野幸雄(母)(南野貞子)
忘れられぬ手のぬくもり(3/19)大庭弘行(姉)(藤沢芳子)
「多摩」で戦死した弟(2/9)田中実(兄)(田中栄一郎)
弟の手紙(3/22)橋本弘(兄)(橋本毅)
やさしかった義弟(1/8)早川勲(義姉)(早川元枝)
弟を偲ぶ(1/2)柿木幹生(義兄)(柿木芳雄)
弟、硫黄島へ征く(4/26)三樹秀(兄)(故三樹敬)
水に縁があった弟(2/13)寺田重(兄)(寺田義雄)
妻たちの心
海軍後遺症の夫(2/13)石沢義之(妻)(石沢慶子)
わだつみ世代の友情(3/21)高橋照明(妻)(高橋みち)
あなた!亡夫への手紙(3/20)水野富士雄(妻)(水野よし)
縁ありて(3/17)岩田嘉人(妻)(岩田昭代)
『品川のあとさき』のあとさき(2/11)中島俊彦(妻)(中島春子)
亡夫のノート(4/30)鶴田常道(妻)(鶴田君子)
在りし日のままの書斎(4/27)町田正浩(妻)(町田和子)
夫の語ってくれた海軍(4/30)松岡康弘(妻)(松岡妙子)
夫を偲ぶ(4/26)藤沼基利(妻)(藤沼三枝)
士官のとき(藤沼基利)
二枚の写真(2/9)横山晴行(妹)(横山豊子)
直明と会えてよかった(2/11)桐生直明(妻)(桐生綾子)
温かった夫の面影(4/31)住野俊一(妻)(住野清子)
早世した夫を憶う(4/29)佐藤直彦(妻)(佐藤栄子)
海軍を誇りながら苦悩する父(1/4)松原巌(長女)(松原晶子)
十三回忌をすませて(4/25)角政也(妻)(角若葉)
父と軍服(2/10)沼田孝一(長男)(沼田信輔)
金沢忠夫(4/27)の母より(母)(金沢恒子)
それぞれの思い
明治百二十年に(3/21)(岩瀬義郎)
殉国の倫理的評価(2/12)(御厨文雄)
海軍時代の教訓(2/14)(住田俊一)
スマートに生きたい(3/17)(森永重一)
会津八一のうた(1/4)(神谷健一)
終戦の日に(1/7)(重長信雄)
二つのいのち(3/18)(巽富三郎)
大和に住んで(2/10)(長谷川敏彦)
戦中、戦後の私と病気(4/25)(黒木三郎)
古稀、米寿の士交会を(3/21)(郡清一)
“イナ金”は許せない(1/8)(佐治良三)
ひとつの想念(2/10)(菅本進)
教官は語る
生き甲斐の人生(初期の第二分隊監事)(鳴戸清爾)
戦地から直行の教官(第二分隊監事)(小林亨)
十一期と私(教官・栄養学)(角本国蔵)
海軍経理学校思い出すままに(教官・軍需学)(東海林正治)
海軍の教育、自分史から(第二分隊士)(水野真一)
誇るべき連帯感(第四分隊士)(長友和夫)
慰霊祭
慰霊祭の記録(2/10)(松崎来輔)
写真・資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

