図書目録シキカン フクシマ タイイ ノ ニンゲンゾウ資料番号:000014940

指揮官福島大尉の人間像

サブタイトル
実録八甲田山
編著者名
高木 勉 編著
出版者
講談社サービスセンター
出版年月
1983年(昭和58年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
422p
ISBN
4876010374
NDC(分類)
289
請求記号
289/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 漢詩が語る壮絶なる雪中行軍
十和田山上万歳を呼ぶ
十和田山中嚮導一兎を射て之を称す
行軍隊寒夜宇樽部に宿す
犬吠坂を越ゆ
三岳山を越ゆ
獅子神山を越ゆ
増沢露営口占
田代露営
田代露営其二
田代露営其三
田代露営其四
八甲田山越え
賽ノ河原を過ぐ
田茂木野に達す
田茂木野に於て友軍之惨事を聞き大驚
厄を免れ幸畑村に入る
青森に達して友安旅団長閣下に謁す
青森に入り旅館鍵屋に投じ来訪者跡を絶たず
新聞号外我等生還の事を記す
弘前帰途口占
友軍の忠魂を弔う
題福島大尉の一隊雪中行軍(斉藤碧山)
斉藤碧山雅兄の詩韻に和し以答う
感慨極テ即吟(永田十寸穂)
第2章 福島少佐雄心琢磨の詩
摂州雑感
遊山寺口占三首
仁徳天皇御陵
(和歌)淡路島をのぞみて
金州城外呉家屯に宿す
三家子露営夜戦の兵
直ちに渾河を渡らん
戦機未だ到らず
張台子露営口占
某大将閣下に謁す
戦袍の綻び
敵陣偵察
従行軍(二絶)
従行軍其ノ二
郷友に寄す(二絶)
郷友に寄す其二
満州所見
寒夜
神州男子
湯浴戯作
陣中述懐
陣中除夜
旅順の勝報
御題新年山(用韻)
新年御題
御題新年山重複(用韻)
病中偶成
長槍鬼将軍
黒溝台戦鬼神を驚かす
(述懐二絶)壮士横刀
第3章 青年時代
利根吟望
夏日北窓
晴天の残月
漁家に宿す
刀水雑吟
一葉の舟
扇に題す
栄名富貴
顔回を慕う
月世界の事を聞きて戯作
中秋
吟魂揺落
寒夫磊落
明治十七年元旦口号
雪の朝
前橋途中
春暁
蚕時偶成
東京軍官田部洌氏に寄す
蓮を詠む
閑身野鶴の如し
刀流石を摧くの声
高山彦九郎を詠む
新田義貞公
刀水を渡る
文章軌範を読みて
天外の酔狂生
山居偶成
絶壁の紅楓
重陽
重九節
雪夜客窓
初春客窓
春夜竹声を聴く
晩春の山村
晩夏偶成
詩仙を学ぶ
陶詩読むを罷む
秋宵感有り
客窓秋夜
吾妻山
須川温泉途上口号
天道の是非
鉄石の心腸
初冬夜に坐す
乙酉除夜
無題
第4章 陸軍教導団時代
営中作
鴻台城即目
△失題
偶成家郷の夢
古墳を吊うの記(士官候補生試検問題)
快楽説
虎説
干戈説
浅草富士に登るの記
忍説
菅公之伝を読みて
竹帛の名
真間山除夜
国府台記
第5章 仙台高崎時代
水戸に入り感有り
壷碑を見る
多賀城
林子平墓を弔う
勿来関
衣川
義経像
弁慶像
判官館
金色堂
弁慶の薙刀
藤原泰衡遺迹
贄柵
悲シカナ詩十五税
滄浪歌
入水戸之日訪蓮田市五郎家
出戦(其ノ一)
出戦(其ノ二)
出戦(其ノ三)
出戦(其ノ四)
天機伺ノ為メ大本営ニ出頭ス
武勲
奉拝君王
賜天杯
金井之恭作扇面二絶ノ壮行詩
万里遠征
第6章 台湾守備隊時代
南航過薩海
(俳句)野やまにある白百合を見てよめる
安川繁成作羌胡の鎮め
長鋏を思わず
(和歌)蛙の鳴くを聞きて歌二首
題某美人画像
懐旧事
(和歌)筆とりて
三十年之歎
社稷万年の憂
無妻無子
寄浅羽独仏禅士
煩悩慾難脱
想父君八月五日
聴山口県人中村道明死賦七言古
露宿所感
見功賞録
神武以前の人
千古の白雲
花連港湾頭看月
野猿に伍す
男児の一死
風流自在の権
頼襄の力無きを恥ず
途上望調法
台東途上
宿調法原野
奇事
再び米崙山兵営より抜仔庄に趣き庄を作り守備隊長となる
文武治蛮
蕃男
蕃女
一剣瓢々
抜仔庄守備中一日饗蕃社各頭目
人類学士鳥居竜蔵君来訪
第7章 参謀本部陸地測量部時代
城下盟
甲州に入る
泉岳寺
看蛍於宇治川
芸州鳴庄の風景殊に佳(於旅舎偶成)
釈如海上人に呈す金亀山福王寺之字韻六詩
秋夜太田川に舟を泛ぶ
楠公の墓を拝す
播州に入る
夜小塚原を過ぐ
振天府拝観
富士野に宿す
喜を記す
雪泥の鴻
第8章 第八師団弘前歩兵第三十一連隊時代
奥州に向かう
東都を発するの日、諸友に示す
勿来関を過ぎ感有り
時事所感
野辺地に達す
陸奥に入る
鶴を看る
青森湾即目
東奥所感
弘前城外口占
弘前城雪夜
偶成
大浦城(城在賀田)津軽氏之遺跡
山上に山有りの句に賦す
波岡城懐古
華秀寺津軽為信墓
坂上刈田麻呂に賽す
遊津軽富士
勝海州三回忌に哭く
勝海州三回忌に哭く其二
勝海州三回忌に哭く其三
勝海州三回忌に哭く其四
長慶天皇御陵常照院に在り
長慶天皇御陵常照院に在り其二
長慶天皇御陵常照院に在り其三
長慶天皇御陵常照院に在り其四
長慶天皇御陵常照院に在り其五
雪中露営の事天聴に達す
雪中露営偶成
庚子の春奥州を出る
(偶成)称曾子言
仙台僑居偶成
鷹陵吟社観月会を挙げ余を招く
寄鷹陵吟社秀才(限韻)
初秋偶成限韻
初秋偶成限韻其二
秋夜所感(限韻)
其二(限韻)
十月四日夜韓三客と飲む
韓国前軍部大臣趙義淵閣下
韓国訓錬隊長李斗コウ閣下に呈す
韓国学生厳達煥に与う
趙義淵閣下に重ねて呈す
李斗コウ閣下に重ねて呈す
韓国趙大臣に、一絶の返礼
第9章 弘前歩兵第四旅団高級副官時代
表忠碑
東遊得る所無しと詞友に答う
鼠を詠む
群馬遊戯の図に題す
雁を詠む
其二(雁鴻韜略の志)
雀を詠む
羽後国金沢塞下口占
其二(長袖知らず辺塞の苦しみ)
其三(断雁悲声)
其四(官兵勝を争いし功名塚)
其五(鎌倉景正の古事)
羽後旭川村藤房卿墳
羽後将軍山、山上に田村麻呂廟有り
銘酒徳川を呑む
秋田古城
小繋
北海を望む
羽州美倉崎
雄鹿半島
北東塞下吟
唐昧桟橋
八郎潟即目
羽州路口占
其二(戊辰の役)
第10章 詠史
狭穂姫
源頼義
源義光
佐藤義清
斎藤実盛
二王子
五郎十郎
山内一豊
加藤清正
上杉謙信
武田信玄
細川頼之
常磐
護良親王
平重盛
新田義貞
佐々木高綱
楠正成
児島高徳
楠正行
明智光秀
平知盛
二位尼
織田信長(二絶)
平手政秀
鎌倉懐古(二絶)
村上義光(拝村上義光廟々在鎌倉宮側)
調伊企儺
鎌倉宮懐古
青砥藤綱(二絶)
源親房
北条時宗
和気清麻呂
御首塚
土牢感有り
那須宗高
豊臣秀吉
毛利元就
山中幸盛
高山正之
上総忠光
瑞巌寺伊達政宗像
見頼朝像
足利尊氏
長寿寺足利尊氏墓

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626