図書目録トウキョウ ハッタツシ資料番号:000014879
東京発達史
- サブタイトル
- 東京を中心とする都市と交通の史的研究
- 編著者名
- 都市文化研究会 編者
- 出版者
- 忍岡小学校P.T.A75周年記念刊行部
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 302p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図17枚 東京都台東区忍岡小学校創立75周年記念
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
東京発達史を見て(東京都知事安井誠一郎)
都市の立場から見た東京の発達過程(東京都建設局長石川栄耀)
交通研究・交通史の立場から見て(早稲田大学総長島田孝一)
交通運輸機関の立場から見て(運輸省鉄道監督局長足羽則之)
上野附近の文化史を見て(台東区長三木筆一)
上編
序説(東京の歴史)
東京の都市発生とその発達
近代都市としての東京
東京の地質と地形
東京の地形
時代別に見た東京の地形の変遷
工事資料や歴史資料より見た地形の変遷
中世の東京「江戸」
石器や古墳貝塚より見た遺路
古代の江戸
江戸の地名と江戸の都市発生
江戸時代以前の交通
江戸の都市発達
江戸城の拡張と大城下町の建設
江戸市域の膨張と人口の増加
江戸の災害
江戸の災害による都市様相の変化
江戸時代の交通
江戸時代の交通行政と道路
往還(主要道路)の宿駅
交通用具、旅支度と交通の制限
河川、水運と問屋、飛脚
参勤交替と旅館及び旅の危険と迷信、信仰
江戸の都市生活と交通
下編
近代都市としての東京
都市の成因と発達の状態
都市の発達形態
都市の交通
都市の災害と復興
明治以后の交通発達史
時期別に見た交通発達の段階
国有鉄道
馬車鉄道と人力車
路面電車と無軌道電車
郊外電車
地下鉄
自動車
道路と橋梁
都市生活と交通
交通機関の利用
東京の貨物輸送
運賃と物価
都民のレクリエーション
地図・年表・参考・付編あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

