図書目録ニッポン ヨンヒャクネン資料番号:000014549

ニッポン四百年

サブタイトル
外国人の見聞 NHKブックス 16
編著者名
岡田 章雄 著者
出版者
日本放送出版協会
出版年月
1964年(昭和39年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
214p
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/O38
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p213~214
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

フランシスコ・ザビエルと日本
初めてのヨーロッパ人と日本
ザビエルの日本渡来
『日本人は優秀である』
日本人の食生活
荒れ果てた都
伝道を終わって
宣教師の見た日本の風俗
ガスパル・ビレラと盆の行事
フロイスの見た児童の風俗
ジョアン・ロドリゲスの日本語研究
宣教師の見た三人の英雄
安土セミナリオを訪れた信長
宣教師の書いた秀吉の生い立ち
阪東の王家康
三浦按針と徳川家康
水先案内ウイリアム・アダムス
セーリスの東海道の旅
按針塚と按針町
ドン・ロドリゴと家康
難破したスペイン船
セバスチャン・ビスカイノの使命
北海道に渡ったアンジェリス
ケンペルの旅
島原の乱とオランダ人
ケンペルの「江戸参府紀行」
富士山への巡礼者
ツュンベリーと歌舞伎
長崎とシーボルト
ロシア人と幕府の役人
シーボルトの植物園
ペリー艦隊の来航
ゴンチャロフと魚の吸い物
ペリーの「日本遠征記」
ペリーの相撲見物
ハリスとオールコック
ハリスの天城越え
オールコックと「大君の都」
妖怪変化の絵
サトーと西郷隆盛
イギリス公使館襲撃事件
幕末、維新の世相
品川の街の賑わい
フォーチュンと鎌倉の大仏
ホジソン夫人の長崎での買物
お灸の効能
文明開化のころ
ブラックと新時代
外科医フォールズの見た銀座
ピェール・ロチと鹿鳴館の舞踏会
フェノロサの日本画論
小泉八雲とモラエス
史料としての意義
外国人の抱く興味と好奇心
外国人の記録と歴史への手がかり
外国史料の批判と解釈
史料の翻訳と活用

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626