図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000014540

日本の歴史 11

サブタイトル
明治の日本
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
316p
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/11
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚 よりくわしく知りたい人のために・年表:p311~316
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 自由民権
民権思想の成立
インフレにのる政商
国会開設をもとめて
明治十四年の政変

2 民権と国権
どんな憲法をつくるか
資本家の誕生
党勢ゆらぐ
朝鮮と日本
鹿鳴館の夜宴
民権派と国権派

3 帝国憲法と国会開設
皇室財産と華族令
天皇の軍隊
憲法発布
家と村
教育勅語とキリスト教
国会開設

4 明治文化の開花
近代文学の芽ばえ
明治初年の美術界
カブキと新派
民衆の生活

5 日清戦争
極東情勢と対外硬運動
東学党の乱と日清開戦
三国干渉と中国分割の危機

6 新しい産業の発展
すすむ産業革命
国家の財政と資本
財閥の成長
このころの労働者
地主と小作人

7 日露戦争
自由党から政友会へ
日本主義・浪漫主義・社会主義
日英同盟か日露協商か
ロシアの満州占領と戦争の開始
ポーツマス講和と焼打ち事件

8 明治国家の膨張
満州をめぐって
韓国併合と大逆事件

9 明治文化の発達
市民文学の興起
新日本画と洋画
ひろまる洋楽
新派から新劇へ
ひろく読まれる新聞へ
アカデミズムの成立
自然科学の発達

10 明治をどうみるか
天皇制について
自由民権運動と日清・日露戦争

11 十九世紀から二十世紀への世界
科学技術の発展
帝国主義の成立
再分割をめぐる闘争
労働運動
民族運動
特別寄稿・明治の精神(正宗白鳥)

よりくわしく知りたい人のために
年表・索引・口絵原色板・軍人遺族図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626