幕末明治文化変遷史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東洋文化協会 [編]
- 出版者
- 東洋文化協会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×40
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/To82
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
歴史編
孝明天皇、英照皇太后
米国使節ペルリの来朝
米使の下田及び久里浜上陸
横浜村に於けるペルリの饗応
外史に現はれたる来朝当時
開港当時の横浜図
開鎖論当時に活躍せる列侯
徳丸ケ原の洋式練兵
締結されたる四国修好条約書
尊王攘夷論当時の志士
幕府の遣米使節
桜田門外の変と井伊掃部頭
和宮内親王の御降嫁
欧洲派遣修好使一行
生麦事件と英公使館襲撃
新撰組の活躍と池田屋騒動
寺田屋騒動、薩藩九士の殉難
四国聯合艦隊の下関砲撃と英艦の鹿児島湾砲撃
鎖港談判委員
七卿落ち
甲子禁門の変
徳川慶喜の大政奉還
戊辰の役、朝議討幕に決す
戊辰の役、征討大将軍の御出陣
戊辰の役、幕軍の入京阻止
戊辰の役、大将軍の御進発
戊辰の役、伏見奉行所の炎上
戊辰の役、首実検と早打ち
伏見、鳥羽役の遺跡
有棲川宮熾仁親王の御東征
江戸城の引渡し
彰義隊の奮戦
会津落城と白虎隊の奮戦
函館五稜郭の戦
明治改元と五ケ条の御誓文
明治天皇御即位式
明治天皇の御東幸
皇后宮御入内と御東幸
版籍奉還建白の四藩主
創業時代の電信
明治初年の英国式調練
創業当時の郵便
岩倉大使一行渡欧・最初の女子留学生
明治初年の京浜間の交通
最初の博覧会と万国博覧会参列委員
京浜間に鉄道初めて開通す
東北地方御巡幸
地方官会議に御臨幸
征韓論の沸騰
西南の役(其一)
西南の役(其二)
西南の役(其三)
神風連の乱及び自由民権論の勃興
岩倉、板垣、大隈、三卿の遭難
我国に於ける最初の気球飛揚
グラント将軍の来朝
明治十五年及び十七年の朝鮮事変
相撲及び演劇の天覧
ビゴーの漫画に現はれたる世相
枢密院に於ける憲法制定の大会議
憲法発布の盛典
電話の創業時代
福島少佐のシベリヤ横断の壮挙
日清戦役、大本営を広島に進めらる
日清戦役(一)
日清戦役(二)
黄海及び威海衛の海戦
春帆楼に於ける日清媾和談判
北白川宮殿下の御征台
奠都三十年祭の賑ひ
大正天皇の御成婚
北清事変
日露戦役、壮烈鬼神を泣かしむる旅順閉塞
志士横川省三、沖禎介両氏の忠死
大山満州軍司令官出征送別記念写真
八月十日の黄海の海戦
旅順の攻略、東鶏冠山の爆破
旅順開城、水師営の会見
日本海の大海戦
遼陽及び奉天附近の会戦
満州軍総司令部の奉天入城
ポーツマスの日露媾和会議
日露戦役大凱旋式
日露戦役凱旋大観兵式
大正天皇の御渡韓
伊藤公ハルピンに斃る
日韓併合
明治天皇の御大葬
乃木大将夫妻の殉死
明治天皇と昭憲皇太后
明治天皇及び昭憲皇太后の御生誕
維新大業を輔佐し給へる皇族
維新大業を補佐せる公卿
維新時代の列侯
幕末に活躍せる志士
維新時代の志士
維新時代の志士
維新時代の志士
維新時代に活躍せる志士
維新大業の裏面に活躍せる女性
壮年時代の名士
世態編
江戸城の旧観(一)
江戸城の旧観(二)
江戸城の旧観(三)
江戸城の旧観(四)
大江戸の名所
明治初年の京阪地方
明治初年頃の神戸
明治初年の各官庁
鉄道開通式頃の官吏の服装
嘉永より明治維新に至る銃隊服装の沿革
慶応二、三年の歩兵調練
大名屋敷の面影
江戸時代の面影を残せる町並
幕府の御座船と屋形船
幕末及明治初年の軍艦
揺籃時代の飛行界
幕末明治初年の警吏と奉行所
明治初年の二刑場
江戸の年中行事(一)
江戸の年中行事(二)
江戸の年中行事(三)
日本橋之図
本邦に渡来せる最初の蒸気車
明治初年の交通機関
鉄道馬車時代の東京
明治初年頃の風俗(一)
明治初年頃の風俗(二)
明治初年の風俗(三)
明治初年頃の風俗(四)
明治年間の風俗の変還
新旧混合時代の風俗と明治年間の流行髷
明治美術界の四大巨匠
団菊二名優の紅葉狩
芝居及び花柳界に反映せる世相
幕末明治の剣客、侠客、力士
創業当初の各学府
維新前後の新聞紙
明治初期の新聞雑誌
読売瓦版に現はれたる世相
世相を物語る木版一枚摺
明治年間の貨幣
幕末の藩札
人物編
明治大帝の宏謨に参劃し給へる皇族
王政復古に努力せる公卿
明治新政府建設に貢献せる元勲(一)
明治新政府建設に貢献せる元勲(二)
明治朝陸軍の名将(一)
明治朝陸軍の名将(二)
明治朝海軍の名将(一)
明治朝海軍の名将(二)
明治年間に活躍せる名士
明治年間に活躍せる顕官(一)
明治年間に活躍せる顕官(二)
明治年間の著名なる政治家(一)
明治年間の著名なる政治家(二)
明治年間教の育界の名士
明治年間の文学界の名士
明治年間の医学界の泰斗と女流教育家
明治年間の著名なる実業家
芳墨編
記事あり
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626