図書目録ニチロ センエキ ダイシャシンチョウ資料番号:000014451

日露戦役大写真帖

サブタイトル
三十周年記念
編著者名
共同館 編者
出版者
共同館
出版年月
1935年(昭和10年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×26
ページ
15p
ISBN
NDC(分類)
210.67
請求記号
210.67/Ky2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
附:陸海軍新兵器  陸軍偕行社秘蔵
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

宣戦の詔勅
明治天皇御尊影
奉天に於て各将軍の寄書
日露戦役御参戦の宮殿下
日露戦役御参戦の宮殿下
戦役当時の内閣
日露戦役に於る大本営幕僚
日露戦役に於る大本営幕僚
黒木・第一軍司令部
奥・第二軍司令部
乃木・第三軍司令部
野津・第四軍司令部
川村・鴨緑江軍司令部
征露軍の宇品出発
韓国鎮南浦に上陸せる皇軍
北韓に於る軍事行動
九連城附近の戦闘
九連城戦に敗れて退却する露軍とその戦闘
南山に於る露軍の防備
得利寺・楡樹林の戦闘
蓋平に於る電信隊の活躍
塔湾・藍花嶺の戦闘
露国東部兵団の防戦
折木城戦闘に於る露軍の陣地
我歩兵隊の前進攻撃
堅固なる露軍の陣地
鶏鳴寺西方高地の攻略
立山屯附近の戦闘と前進
首山堡南方向陽寺の苦戦
東王家庄の砲撃戦
軍神橘中佐と首山堡の敵陣地
首山堡及遼陽の砲撃
王家双樹子の激戦
クロパトキン将軍の閲兵と露軍の陣地
遼陽敗戦の露軍とクロパトキン大将
板橋に於ける戦利加農砲隊の奮戦
焼連溝に於る激闘
紅宝山の第二軍司令部と第六師団歩兵の奮戦
円篭山の苦戦とプチロフ高地の露軍
鞍子嶺の奮戦
盤竜山の戦闘
二竜山の爆破と東鶏冠山の堡塁
屍山血河の二〇三高地
二十八珊榴弾砲の猛射
東鶏冠山の突撃
海鼠山の攻略
東鶏冠山の激戦
難攻不落と誇る旅順の防備
乃木東郷両大将の歴史的会見
歴史に遺る水師営の会見
沙河の帯陣
奉天戦に備へる我防備
沙河帯陣中の我展望哨
沙河帯陣中の露軍陣地
ミスチエンコ騎兵団の襲撃
張庄子附近の激戦
張庄子・長灘・後三道崗子の戦
奉天附近の主力戦
双樹屯附近の激戦
前三道崗子に於る大久保支隊の苦戦
激戦後の休憩と防備
彼我司令官の位置と万宝山の敵の防禦
東台に前進追撃の我軍
奉天附近の決戦
軍河鉄橋の爆破と奉天附近の戦利品
露軍の奉天退却
大山総司令官の奉天入城
奉天に於ける二元帥六大将の会合
ポーツマス媾和談判と休戦協定
青山練兵場に於る観兵式
大観兵式に於る分列行進
連合艦隊司令長官と参謀長
露国旅順総督と浦塩司令官
海軍陸戦隊の奮戦
仁川沖の海戦
仁川海戦に於る露艦の末路
旅順海戦最初の露艦の損傷
旅順港口に沈没せる我閉塞船
軍神広瀬中佐と其筆跡
旅順口外に於る駆逐艦の激戦
ペトロパウコウスクの沈没とマカロフ提督の戦死
第三回旅順に閉塞と第二回閉塞隊の生残兵
旅順に於る我艦隊の封鎖行動
黄海の海戦
黄海々戦に於る敵艦隊の損害
軍艦三笠の損傷と敵旗艦の惨状
常陸丸の遭難と浦塩艦隊
蔚山沖の海戦
露国太平洋艦隊司令長官と司令官
露国太平洋艦隊のリバウ軍港抜錨
日本海の大海戦
日本海々戦に於る露軍俘虜の上陸
樺太沿岸に於る我艦隊の砲撃
凱旋大観艦式
大本営写真班と各戦蹟
(陸海軍の新兵器)
戦場のギヤング機械化車
斯くして新鋭機は第一線へ
空の新鋭戦闘機
戦慄させる空軍の威力
空襲に備へる地上の護り
聴音機と照空灯
戦慄させる物理化学戦
世界の驚異我帝国潜水艦
潜水艦内部の機関室
近代海戦の第一線に立つ花形兵器
海戦の決を興ふる戦闘艦
海の護り帝国軍艦の精鋭
日露戦役戦史の概要(四六倍版十余頁)
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626