日本百年の記録 第2巻
- サブタイトル
- 写真図説 世界と日本
- 編著者名
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 226p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/N71/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 日露戦争(解説)(1900-1912)
二十世紀の開幕
強国の仲間入りをした日本
二つの道
はげしくなる社会問題
戦雲たなびく
歓呼の声に送られて
日本軍の北進
屍山血河
奉天と日本海の勝利
にがい勝利1
にがい勝利2
朝鮮の併合
バターより大砲を
繁栄のかげに
2 近代文化の発展(解説)(1900-1912)
水力発電所の出現
電力の利用と普及
電車と自動車
今日は帝劇明日は三越
演劇の革新
時代閉塞の現状
伝統との対決・新美術
婦人の解放
戊申詔書のころ
スポーツ界あれこれ
失業者と町の子供たち
災害とトピックス
旅行風俗
地方都市の表情
東京あちらこちら
明治の終焉
3 大正政変(解説)(1912-1914)
日米の対立と辛亥革命
第一次憲政擁護運動
シーメンス事件
デモクラシーの思想
白樺派の文学
在郷軍人会と青年団
大正初年の風俗
浅草オペラと少女歌劇
朝鮮・台湾・樺太
ねらわれる満蒙
続・ねらわれる満蒙
4 第一次世界大戦(解説)(1914-1918)
戦争!第一次世界大戦
世界大戦はじまる
青島と南洋の占領
火事泥の要求
戦線のひろがり
新兵器の登場
大きな犠牲
成金時代
世界を震撼させた十日間
ベルサイユ講和会議
戦後のヨーロッパ
ようやく工業国へ
最初の飛行機
5 社会運動の展開(解説)(1918-1923)
小さな芽ばえから
米騒動
シベリア出兵と平民宰相
アジアの民族運動
八八艦隊・ワシントン会議
戦後恐慌と普選運動
社会主義運動
階級闘争の激化
貧しき人びとの群れ
街かどにて
底辺に生きる
6 大正文化の諸相(解説)(1912-1926)
大正の文化住宅
無声映画時代
築地小劇場前後
蓄音機とラジオ
美術大いに振う
世論形成の担い手・新聞
雑誌ジャーナリズムの氾濫
オーケストラ出現
大正文学の流れ
大正のモニュメント・丸ビル
7 民衆の生態(解説)(1923-1924)
ああ9月1日午前11時58分
焦土と化した東京・横浜
デマは誰がとばしたか
立体化する都市交通
労働者の生態
農村生活
職業婦人
大正の子供たち
ますます盛になるスポーツ
大正の婦人風俗
時の話題
大正から昭和へ
8 政党政治(解説)(1924-1930)
国会風景と日露条約
普通選挙法・治安維持法の成立
中国革命
金融恐慌と山東出兵
無産政党の分裂
弾圧につぐ弾圧
労働争議と小作争議
世界恐慌
緊縮浜口ライオン内閣
ロンドン海軍軍縮会議
9 昭和初期の世相(解説)(1927-1930)
1927年暮の銀座
失業者の群れ
大学は出たけれど
バー・カフェー
早慶戦とオリンピック
あたらしい演劇・映画
プロレタリア文学
円本・文庫と大衆文学
復興した東京
昭和初期のトピックス
政党政治のシンボル国会議事堂
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626