日本百年の記録 第1巻
- サブタイトル
- 写真図説 近代の開幕
- 編著者名
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 225,4,4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/N71/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:日本百年の記録《第一巻》年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 近代の開幕(解説)1830~1866
十九世紀なかばの世界
十九世紀なかばのアジア
天保期の日本
ペリー来航
和親条約から通商条約へ
貿易開始
くずれる封建経済
遣外使節と留学生
尊王攘夷
立てなおしをはかる幕府
雄藩の抬頭
幕末の世相1
幕末の世相2
幕末の世相3
2 明治維新(解説)1867~1877
幕府をゆるがす民衆の力
大政奉還・王政復古
戊辰戦争
北海道共和国の崩壊
天皇の政府・天皇の役人
廃藩置県
義務教育はじまる
サムライにかわる徴兵
内乱と外征
西南戦争
続・西南戦争
世界の動き
3 富国強兵・殖産興業(解説)1867~1877
銀行の発足
郵便と電信
鉄道のはじまり
灯台と海運
年貢を地租へ
官営工場
最初の女工さん
陸・海軍の建設
警察事始
政商から財閥へ
貨幣制度の改革
4 文明開化(解説)1867~1877
開化のマーチ
ザンギリと洋服
開化風景
日本のなかの異国
新知識をもとめて
先生は異人さん(静岡学校)
外国新聞のなかの日本人
街道に残る昔の面影
江戸は東京と変ったが
ひろがる開化の波
混乱する宗教界
ジャーナリズムの誕生
外国人
5 自由民権の季節(解説)1878~1885
ひろがる国会開設のさけび
激化する民権運動
民権論と政治小説
大陸への関心
インフレからデフレへ
北海道開拓
鹿鳴館の狂宴
ビゴーの眼にうつった世相
明治十年代の風俗
モースの写した日本
店先きの風景
6 憲法発布前後(解説)1885~1894
憲法制定の下準備
下賜された明治憲法
克ク忠ニ克ク孝ニ
初期国会の表情
条約改正
ひろがる高等教育
東京風物誌
地方風物誌1
地方風物誌2
7 産業革命(解説)1877~1894
ものいわぬ農民
汗の結晶
農漁村の表情
水田を食う蚕
貿易の発展
残っている監獄部屋
鉄道馬車のころ
海運日本の発展
のびゆく鉄道網
機械化する繊維産業
ぞくぞくと大工場
とりのこされた職人
8 日清戦争(解説)1894~1900
御国の為に
すすむ戦争準備
風雲急を告げる朝鮮
戦端ひらかる
連戦連勝
旅順・威海衛の占領
戦線のうしろで
外国人のみた戦争風景
講和と三国干渉
台湾武力進駐
最初の植民地
勝利の果実1
勝利の果実2
9 近代的文化の芽ばえ(解説)
凌雲閣のできたころ
光明数十町の遠きに
古き吉原
マルローのお土産1
マルローのお土産2
近代文学の芽ばえ
演劇の周辺
のびなやむ美術の道
ジャーナリズムの発展
日本科学の創始
移植文化・スポーツ
続・移植文化・スポーツ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626