図書目録ニチベイ モシ タタカワバ資料番号:000014229

日米若し戦はば

サブタイトル
編著者名
佐藤 鋼次郎 著者
出版者
目黒分店
出版年月
1920年(大正9年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
249p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/Sa85
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 日米開戦一般の観察
米国と戦つたら勝つか?負けるか?
唯夫れ沖天の意気のみ
地は険に人は勇
門口にに引附けて一太刀
恐るべきは空軍?
当面の実際的国防
外交的海軍拡張論
ベルンハルヂーの日米戦観
帝国存亡の岐るゝ所
結局の勝利
第2章 我三大国難
第1回の国難
元寇の撃攘は神風ではない
第二回の国難
日露戦争は第二回国難の延長
現時は第三回の国難
第3章 物質力と精神力
元にも露にも劣らぬ米の物質力
勇怯勢也、強弱形也
日米の国民性及国情
日米両軍の真価
器械力と人力
第4章 東亜の将来
列強の世界政策
英米と東亜
帝国の海権と陸権
国防と産業
文化事業
第5章 真面目の国防
国家総動員の準備
軍事工芸の促進
陸海軍備の緩急
国民皆兵の実
第6章 日米今若し戦はば
我陸海軍の現状で米軍を引受得るか
空中から如何に攻撃さるゝか
海上から如何に攻撃さるゝか
敵が我国に上陸し得るであらうか
対馬海峡の交通は安全か
食糧品、軍需品はどうするか
戦費はどうするか
外交関係はどうなるか
結局はどうなるか
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626