国際海上運輸
- サブタイトル
- 鉄道交通全書 12
- 編著者名
- 村田 省蔵 著者
- 出版者
- 春秋社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 10,247,108p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/Mu59
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込図6枚 発売:松柏館
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 海運の機能
輸送費の低廉
輸送の安全性と確実性
交通の自由性
第2章 海運の国民経済的意義
海運重視の理由
国際貿易幇助機関として
独立せる産業として
国防の補助機関として
第3章 世界海運の発達
櫓櫂時代
帆船時代
汽船時代
第4章 船舶の現代的傾向
船舶の実質改善
ディーゼル機関
電気推進動力
船型の増大
航海速力の増進
船型の分化的発達
船齢に対する観念の変化
第5章 船腹の需要供給関係
欧洲大戦以来の船腹膨脹
繋船時代の出現
海上運賃及び傭船料の低落
世界船腹合理化運動
各国の船腹淘汰
最近に於ける市況好転
第6章 世界各国海運力の現勢
優良大型船及び中堅的新鋭船
喪失船及び新造船
燃料の種別による観察
第7章 我国海運の発達
船腹膨脹と航路拡大
種別上に於ける現勢
船舶改善助成施設
大型船と新船
第8章 太平洋上に於ける邦船の地位
太平洋の経済的価値
太平洋に於ける海運の発達
我国を中心とする定期航路の現状
太平洋に於ける我国不定期船
第9章 我国貿易の伸長と海運
貿易の先駆としての海運
自国船による貿易
我国の輸出入貿易
第10章 世界海運政策の現勢
国家主義的保護政策の横行
誤れる排他的補助金政策
第11章 主要列国の海運事情
英国の海運自由主義
英国海運の企業組織
英国海運自由主義の顛落
英国海運救済法の成績
英国海運今後の動向
大戦前後に於ける米国海運
ジョンズ・ホワイト法
米国の新海運補助法
独逸海運の急激なる復興
独逸海運の集約と分散
仏蘭西の海運政策
伊太利の国家主義的海運
第12章 我国海運国策整備の要締
国情及び国民性と海運
大戦前の我が海運政策
大戦後の我が海運政策
最近の我が海運政策
我国海運政策の将来
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626