図書目録シナ コクサイ カンケイ ガイカン資料番号:000013699

支那国際関係概観

サブタイトル
編著者名
斎藤 良衛 著者
出版者
国際連盟協会
出版年月
1925年(大正14年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
235p
ISBN
NDC(分類)
222
請求記号
222/Sa25
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 世界平和と支那問題
支那問題の世界的重要
支那問題の我国に対する意義
欧米列強現在の対支方針
支那問題の将来
支那内部よりジャ起すべき国際的緊張
支那以外より来る国際的緊張
関税特別会議の例
欧米問題と支那問題との関係
露支関係
日露関係
外交史実
2 開国始末
東方西漸の時代と西方東漸の時代
支那の鎖国主義
東印度の互市協定
和蘭の互市取極
ネルチンスク条約とキヤクタ条約
英国と支那開放
阿片戦争
一八五八年の天津条約
一八六〇年の北京条約
欧洲諸国の対支領土的野心の兆し
仏の安南攻撃
英国の緬甸略取
露国の伊犁占領
日清戦争後の形勢
3 列強の利権競争
利権競争の時代に入る
日清戦争後の支那の外債
露国の活動
三国干渉
独逸と山東省
露国の旅順租借
仏国の膠州湾租借等
英国の態度の巧妙さ
総税務司問題
不割譲条約による勢力範囲
支那分割
仏の勢力範囲
英の勢力範囲
日本の勢力範囲
鉄道敷設権の目的其の一
鉄道敷設権の目的其の二
鉄道敷設列国競争
借赦競争
広湖鉄道借赦競争
其の他の利権競争
4 利権競争の反動の一(支那側より起った反動)
利権回収運動
利権回収運動の先駆
康有為の改革
団匪事件
載振貝子の政治革新
商都の創設
農工商部の施設
鉄道回収
京漢線の回収
其の他の鉄道の回収
5 利権競争の反動の二(列国の自衛と自制)
外国側より起った反動
英露協商
英独関係
英仏関係
関係国間の同盟
日英同盟
日露協約
日仏協約
6 利権競争の反動の三(支那の領土保全、主権尊重と商工業の機会均等主義提唱)
一八五八年の天津条約
一八九九年「へー」提唱
一九〇〇年の英独協商
米国の監視的態度
機会均等主義の瞹眛
華府会議の九国条約の具体的規定
九国条約により支那は当事国の一となる
九国条約に署名せざる諸国と機会均等主義
関税に関する特別規定
極東問題諮議院
7 列国の協同歩調時代
支那の政費借款
四国財団と六国財団
極東に於ける列国協調と欧洲大戦
支那の対独宣戦
列国共同の目的
ルート決議
租借地問題
勢力範囲問題
支那の中心国たる地位に就ての規定
日露戦争の実例
8 支那の統一其の一
列国は支那の鞏固なる中央政府の出現を希望す
日本と支那の統一
支那統一の方法
列強の外部的干渉による統一案
支那自身による支那統一
支那の内政に干渉を許さず
支那の政体問題
絶対的不干渉主義の実行難
臨城事件の一例
干渉不干渉の限界問題
9 支那の統一其の二
支那人と国家意識
支那人の政治能力
支那の統一と外国人利用
支那の統され難い理由
領土の広大と交通の不便
人口の衆多と人種の相違言語の不統一
思想風俗の相違
支那の統一と財政
10 列国の対支援助……一(借款応募)
支那の外債
幣制改革借款
奮コンソルシヤムの活動
新コンソルシヤム
新コンソルシヤムの事業
新コンソルシヤムに対する我が利害関係の成立
四国共同声明
満蒙保留問題
新借款団規約の内容
新借款団に対する誤解
新借款団の活動停止と其の理由
11 列国の対支援助……二(関税改訂)
第一次関税改訂
第二次関税改訂
第三次関税改訂
関税に関する華府条約
関税条約と金法問題
関税特別会議と金法問題
関税特別会議の招請
関税自主権問題
関税上の拘束除去問題
12 列国の対支援助……三(収入及支出に関する或種の関与)
支那財政の紊乱
一九一一年幣制改革借款の条項
一九一三年行政改革借款
関税収入に対する列国の関与
現行税関制度と華府会議の決定
国際銀行委員会及関税収入保管銀行制度
13 列国の対支援助……四(各種勧告)
武器の輸入禁止
一九一九年日英米仏其の他の間の取極
一九二二年「バルフオア」決議
阿片、モルヒネの輸入禁示
万国阿片会議
裁兵勧告
督弁と省長
ワシントン会議に於ける裁兵勧告
14 結論
共同利益から独専利益を求めるに至った経過
協調主義の第一歩は陸路貿易
合縦連衡
協調主義破綻の原因
不対等条約問題
支那の赤化問題
北京外交団
感情問題
反帝国主義運動

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626