日清陸戦史
- サブタイトル
- 編著者名
- 米峰樵夫 著者/紫山野人 著者
- 出版者
- 〔春陽堂〕
- 出版年月
- 1896年(明治29年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 646p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.65
- 請求記号
- 210.65/B32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻1
征清の目的
近世に於る日本と朝鮮との関係
金玉均の暗殺に関する支那政府の暴慢。
朝鮮全羅道民乱。東学党の蜂起
朝鮮に於る支那の出兵
朝鮮に対する日本の出兵
朝鮮善後処分問題の交渉
日清の衝突と欧米列国干渉の端緒
対韓政策日本人心の帰一
韓京の小衝突。及韓延革新の端緒
巻2
成歓の地勢
安城渡の戦
成歓の戦
牙山の占領
牙山敗兵の方嚮
朝鮮に於る兵站事務の困難
日清両国宣戦の公布
巻3
日清両国の兵力及戦略
平壌の地理形勝
清軍の平壌に於る防禦
船橋里の戦。大島混成旅団の苦戦
朔寧枝隊。元山枝隊の力戦
野津師団本隊の任務
平壌城兵の潰走
平壌の陥落
両軍の死傷附戦利品並捕虜
山県第一軍司令官の出征
大本営の移転
巻4
鴨緑江附近に於る清軍の状勢及配備
征清第一軍の部署
九連城の占領=虎山附近の戦
鴨緑江渡河本隊の戦略及其戦況
鳳凰城の占領
巻5
金州半島占領の企画
我軍の金州半島上陸
金州攻撃
大連湾の陥落
金州行政庁の設置
巻6
旅順口の形勝及地勢
我軍の前進及土城子の小闘
総攻撃の部署
攻城砲廠の効力
我艦隊の効力
犒労勅語及令旨
彼我の死傷及戦利品
金州城に於る清軍の来襲
我防禦の配置及敵軍の攻撃力
彼我の死傷
金州守備隊の任務の完成
巻7
海城戦闘
岫巌の地理
岫巌攻撃の一般方略
黄嶺子の戦
岫巌占領
岫巌城の正面攻撃
敵の兵力
柝木城進軍
攻撃軍隊の部署及前衛の小闘
柝木城占領
海城占領
海城の位置及海城占領後に於ける我軍の勢力
清軍海城回復の計画
馬圏子の攻撃
缸瓦寨の攻撃
我野戦衛生事務の経験
勅語及奉答
二十七年歳末に於る海城の形勢
清軍の情勢及蓋平の地勢
敵軍の兵力及其防禦方略
蓋平の攻撃占領
死傷補虜及戦利品
蓋平の戦に関する我参謀官の評
第二軍と第一軍との本連絡
大斥候の任務及其成功
日本騎兵の不足より起れる経験
巻8
海城に於る清軍の来襲
海城に於る我軍の防禦及清軍の兵力戦略
両軍の戦闘
海城に於る清軍第二回の来襲
清軍の方略及我軍の防禦方略
海城に於る第三回清軍の来襲
我軍の配置及其戦略
我中央歓喜山及左翼方面の戦況附柝木
城の小戦
海城に於る第四回清軍の来襲
鳳凰城方面の戦闘
賽馬集附近の戦闘
崔家房の戦
樊家台の戦
一面山の戦
我軍の進撃
我軍の合図
巻9
第一第二軍の連合進撃
太平山攻撃前の準備
太平山の激戦
第一師団の大突撃
我第一旅団の苦戦及凍傷患者
第一軍第五師団の北進
第五師団の進軍運動
沙河沿附近の戦
乾線堡の戦
鞍山站の形勢
第一軍北進攻撃の目的及其作戦方略の予定
牛荘城の位置及清軍の防禦
我軍攻撃の部署及兵力
第五師団の攻撃
第三師団の攻撃
彼我両軍死傷補虜及我軍戦利品
営口の占領
遼河岸砲台の占領
営口市街良民の保護警備の処置。及戦利品
田荘台の戦闘
第三師団の攻撃
第五師団の攻撃
第一師団の攻撃
田荘台の全焼及死傷戦利品
征討大総督の任命
巻10
威海衛攻撃の計画及栄城県占領
行軍命令
第六師団の運動
第二師団の運動
一月二十八日二十九日に於る敵情
我軍攻撃の計画及命令
攻撃の部署
左縦隊即第二師団の攻撃
威海衛要寨背面攻撃。第六師団の戦況
海軍陸戦隊
彼我両軍の死傷及我兵器弾薬の損耗
威海衛市街及西部砲台の占領
同攻略に於る我艦隊の運動
我水雷艇隊の夜襲
劉公島砲台及日島砲台の攻撃
北洋艦隊及劉公島の降伏(上)
北洋艦隊及劉公島の降伏(下)
我死傷及勅語令旨
我陸軍の凱旋
媾和条約の批准交換及遼東還附
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626