図書目録センスイカン資料番号:000011691

潜水艦

サブタイトル
その回顧と展望
編著者名
堀 元美 著者
出版者
原書房
出版年月
1973年(昭和48年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
389,8p
ISBN
NDC(分類)
556.95
請求記号
556.95/H87
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付(図1枚):日本海軍潜水艦一覧表
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 サブマリーンのはじまり
サブマリーンのはじまり
最初の実戦者
知恵のある鯨
各国海軍の潜水艇採用
日本海軍と潜水艇
見えざるものの恐怖
日本海軍潜水艇を買入れる
2 潜水艇から潜水艦へ
日本における潜水艦の発展(その1)
潜水艦の機動性
特殊な性能をもつ潜水艦
日本における潜水艦の発展(その2)
海軍兵力としての潜水艇
今一つの役割
通商破壊戦
ワシントン軍縮条約
3 日本における潜水艦の発達
潜水艦国産化の努力
日本における潜水艦の発展(その3)
「海洋」という名の生活空間
4 大西洋潜水艦戦―第二次世界大戦におけるドイツ潜水艦―
大西洋の戦い
月明の夜の惨劇
ウルフ・バック―狼群襲撃戦術の発端
オペレーショナル・リサーチ
Uボートの急速大量建造
アメリカ沿岸海域の作戦
A.S.W.―対潜水艦戦闘
ヘッジホッグ対潜弾投射機
オペレーションズ・リサーチ・グループ
墓穴を埋める
商船撃沈数/独潜撃沈数=交換比
シュノーケルの出現
新兵器対新兵器
科学的精神プラス忍耐力
潜水艦の革命―水中高速潜水艦
5 日本潜水艦と太平洋戦争
技術と兵術との境界
日本における潜水艦の発展(その4)
日本における潜水艦の発展(その5)
日本における潜水艦の発展(その6)
悲痛なる体験
日本の水中高速潜水艦
自動懸吊装置と重油漏洩防止装置の発明
陸軍砲を潜水艦で運ぶ
水中曳航作業の実験
砂浜に這い上る運貨艇
特別攻撃とは何か
特攻兵器「回天」
小型潜航艇
日本の特殊潜航艇―甲標的
6 われらを飢えさせたもの―アメリカ潜水艦―
われらを飢えさせたもの
平凡にして偉大なるアメリカ潜水艦
日本海軍対アメリカ潜水艦
7 第二次大戦以後の潜水艦
大戦終結後の潜水艦の変貌
ガピー・サブマリーン
毒をもって毒を制す
過酸化水素機関を用いる潜水艦
8 原子力潜水艦の出現
原子力潜水艦の胎動
原子力潜水艦とは何か?
実験潜水艦“アルバコーア”
北極への潜航
連続潜航13,700浬
9 1958年末における現状と展望
電池潜水艦はどうしているか?
潜水艦を攻撃することは出来るか?
原子力潜水艦の性格(その兵術的意義)
原子力潜水艦にもいろいろある
もっとも恐るべきもの,ミサイル原子力潜水艦
人工衛星対中距離弾道弾原子力潜水艦
1958年における各国の原子力潜水艦の状況
10 アメリカの原子力潜水艦
攻撃潜水艦
戦略ミサイル潜水艦
原子力潜水艦の実態
11 原子力潜水艦の遭難
スレッシャーの遭難
スコルピオンの遭難
12 各国の潜水艦政策
アメリカ
ソビエト
イギリスとフランス
13 世界のディーゼル・電池潜水艦
各国の現況
日本の潜水艦
潜水艦の装備の近況
口絵写真.索引.投込付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626