幼学綱要鈔
- サブタイトル
- 宮内省蔵版
- 編著者名
- 松村 友作 著者/元田 永孚 選
- 出版者
- 螢雪書院
- 出版年月
- 1931年(昭和6年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 159
- 請求記号
- 159/Ma82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 孝行
孝行
神武天皇大孝を申べ給ふ
仁明天皇の御孝心
美濃国の樵夫の孝行
京都の僧侶母に生魚を進む
平重盛父清盛を諌む
常陸国農民弥作老母を養ふ
虞舜の孝行
格言
第2 忠節
忠節
和気清麻呂の忠節
菅原道真の誠忠
楠公父子桜井の訣別
楠正行父の誡をまもり賊を討つ
諸葛孔明の忠節
格言
第3 和順
和順
雄略天皇の皇后舎人をたすけ給ふ
山内一豊の妻名馬を求めしむ
豊臣秀吉の妻浅野氏の婦徳
富田信高の妻阿濃津の城にて奮戦す
順聖皇后自ら膳羞を進めらる
格言
第4 友愛
友愛
和気広虫の友愛
北条泰時弟朝時を救ふ
毛利輝元兄弟父の遺訓をまもる
格言
第5 信義
信義
上杉謙信塩を武田信玄におくる
荒木村重羽柴秀吉の忠言を入る
家康大金を授けて友を救ふ
井伊直孝近臣を戒む
細井徳民友の家族を養ふ
管仲鮑叔の交り
格言
第6 勤学
勤学
源義家大江匡房につきて兵法を学ぶ
林羅山の勉学
徳川光圀大日本史をあらはす
貝原益軒学を講ず
荻生徂徠の勉学
塙保己一の勤学
車胤蛍をあつめて書をよむ
格言
第7 立志
立志
日本武尊東夷を討ち給ふ
児島高徳の勤王
山田長政暹羅に勇名を馳す
細川忠利肥後を治む
熊沢蕃山中江藤樹の門人となる
新井白石志かたし
格言
第8 誠実
誠実
畠山重忠の誠実
加藤清正恩義を忘れず
八兵衛の建言
格言
第9仁慈
仁慈
野見宿弥殉死を改む
仁徳天皇の御仁慈
醍醐天皇寒夜に御衣を脱ぎ給ふ
加藤嘉明侍臣の過をゆるす
奥貫正卿窮を救ふ
周の文王仁を施す
格言
第10 礼譲
礼譲
藤原良縄職をゆづる
三浦義村長江義明と相譲る
山内治太夫戦功をゆづる
〓伯玉暗夜礼を廃せず
格言
第11 倹素
倹素
後三条天皇の御徳
松下禅尼の倹約
青砥藤綱の清約
土井利勝天物をすてず
黒田孝高の節倹
上杉治憲節倹を行はしむ
格言
第12 忍耐
忍耐
源頼義衣川を攻む
護良親王吉野に兵をあげ給ふ
安松金右衛門野火止に新渠をつくる
伊藤仁斉の刻苦勉励
韓信跨をくゞる
格言
第13 貞操
貞操
漢部妹刀自売節を守る
源渡の妻袈裟の貞節
源頼朝静に舞をまはしむ
原駅旅舎の婢の話
与次右衛門の妻安姑に事ふ
漢の陳孝婦
格言
第14 廉潔
廉潔
坂上当道の清廉
紀夏井民の贈物を受けず
天野康景私情を排す
平安の餓人黄金を私せず
斉の相、田稷子母に訓へらる
格言
第15 敏智
敏智
成務天皇皇太子たりし時の御精励
船辰爾表を読む
豊臣秀吉の割普請
徳川家康の幼時
甲賀孫兵衛人を生かす
魏の〓哀王沖巨象の目方を量る
格言
第16 剛勇
剛勇
日本武尊の態襲征伐
調伊企儺の勇
藤原光頼卿の参内
村上義光護良親王をまもる
本多忠勝の勇名
浜田弥兵衛の剛勇
格言
第17 公平
公平
推古天皇蘇我氏の我侭を抑へ給ふ
孝徳天皇民の訴へをきゝ給ふ
脇屋義助後醍醐天皇に用ゐらる
板倉勝重、重宗の廉直
諸葛亮、馬謖を斬る
格言
第18 度量
度量
高倉天皇の雅量
藤原保則罪人をゆるす
紀長谷雄人と争はず
豊臣秀吉毛利氏と和を結ぶ
酒井政親の度量
漢の高祖よく人を用ふ
格言
第19 識断
識断
天智天皇蘇我氏を誅し給ふ
葛野皇子の識見
藤原長方清盛に直言す
北条時宗元の使ひを斬る
脇屋義助新田氏と北条氏を討つ
小早川隆景毛利氏の為にはかる
格言
第20 勉職
勉職
崇神天皇の御精励
藤原在衡の勤恪
北畠親房の忠勤
格言
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626