図書目録ウミ ノ カガク資料番号:000011531
海の科学
- サブタイトル
- 少年図書館選書 2
- 編著者名
- 松江 吉行 著者
- 出版者
- 金子書房
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 294,6p
- ISBN
- NDC(分類)
- 452
- 請求記号
- 452/Ma76
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
1 海と生活
気候をやわらげる海のはたらき
日本の気候と海
海辺のそよ風―海陸風
潮風とは
海浜植物
波の作用と海岸の地形
2 海洋探検史
大昔の人は海をどう考えていたか
大洋の探検時代来る
科学探検船“チャレンジャー号”
その後の科学探検船
北極探検
南極探検
コンティキ号の標流探検
3 海のできかた
海はどのようにしてできたか
海の底の形と海の深さ
海の深さの測りかた
海底の沈澱物にはどんなものがあるか
4海水の化学
海水の塩分はどこから生じたか
海水中に含まれているおもな塩類
塩分の測りかた
海水の塩分は海の場所によってどのように違うか
あらゆる元素を含む海水
河の水と海の水
海水中に溶けている気体
血液に似ている海水の成分
海水の利用
5 海水がもっているいろいろの性質
海水の温度
海の色と透明度
海中の明かるさと色の世界
海中ではどのくらいの圧力が加わるか
海水と泡
海の氷
6 海水の運動
海流とはどんなものか
海流の測りかた
海流が起こるわけ
日本近海の海流
海の波
津波
海の波と船よい
潮の満ち干はどうして起こるか
7 海の生物
海は生物の世界
海の生物と陸の生物との違い
潮間帯の生物
海の魚
クジラ
深海にはどんな生物がいるか
プランクトン
真珠はどのようにして作られるか
海そう
海に多い発光生物
海の有害生物
生物の採集と飼育
8 海の資源とその保護
魚はどのくらいとれるか
水産物はどのように利用されているか
海の魚は限りなく多いか
水産資源の保護
海にいる魚の量
魚を減らさぬために
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626