日東商船株式会社社史
- サブタイトル
- 編著者名
- ジャパンライン 編者
- 出版者
- ジャパンライン
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 471p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/J24
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p447~471
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(竹中治)
第1編 草創時代
当社創立当時の海運情勢
日東鉱業汽船の創立
諸会社の合併・買収と船腹整備
経営首脳部の異動
第2編 太平洋戦争時代
海運の臨戦体制と国家統制
船舶運営会の創設
大戦中の造船政策
大戦中の当社船の徴用状態
大戦中の当社の建造努力
資本系統の移動=大阪商船傘下に移る
その時の経緯(岡田永太郎)
急調な資本拡充
戦争による喪失船腹
戦争犠牲船の生々しい記録
戦時の日東にありて(平井好一)
第3編 戦後の収拾期
終戦直後、空白時代の海運事情
連合軍最高司令部の日本商船管理
米国の対日海運政策
戦時補償の打切りと当社の打撃
財閥解体、持株会社の制限指令と当社
終戦直後混迷期の当社事情
第4編 戦後の再建整備と第二会社日東商船の誕生
特別経理会社の指定
過渡期決算の延期
保有株式の処分
再建整備計画とその実行結果
日東商船株式会社の設立
頻々たる役員の異動
日東汽船の清算事務完了
再建整備当時の回想(小川精忠)
終戦直後の船腹整備努力
第5編 民営還元とその後
戦後3年半、漸く民営還元実現す
民営還元後の市場と海運対策
終戦後のタンカー活動の再開
定期航路の再開復活
不定期船活動の復活
朝鮮動乱の勃発とブーム
動乱後の反動と禍根の胚胎
船腹拡充策としての計画造船の登場
第6編 再建後の発展期
定期航路開拓への努力
“伸び行く日東ライン”(ニュージーランド紙の報道)
イラン・英国の石油紛争と光栄丸の冒険配船
船腹拡充を急速に進める
大和汽船株式会社の合併
新日本海運を支配権下に置く
第7編 会社の羽翼伸張大成期
中東の動乱とスエズ・ブームの展開
タンカー長期契約の成功
スエズ・ブームによる収益の好調
4ヵ年に183,000重量屯を新造
別会社創設による活動
85億円への大増資を決行
株式の大衆化政策
重役陣の強化
第8編 われわれの努力と創意工夫
追いつき追い越すために
自己資本充実への努力
他社に比類ない償却成績
船腹拡充整備への新構想
新時代の要求する船隊を整備
第三国間輸送への記録的な発展
思い出の一、二(脇肇)
第9編 定款・機構・役員・人事
定款改正変更の記録
機構の改正変遷
歴代の役員
歴代役付社員
各船歴代船長・機関長在任表
第10編 決算関係等の統計
創立以来の社船船腹量推移
創立以来、戦後再建整備完了までの貸借対照表主要勘定累期表
日東商船貸借対照表主要勘定累期表
所有船舶の船価償却実績
創立以来戦後再建までの収支計算及び利益処分状況累期表
日東商船収支計算、償却状況及び利益処分状況累期表
最近10年の輸送実績表
第11編 直系及び旁系会社の事業
日新興業株式会社
日東近海株式会社
日本液化ガス輸送株式会社
国際汽船株式会社
難事業だったアラビア企業
ニットー・コーポレーション
丸ノ内商事株式会社
広和商船株式会社
亜細亜商船株式会社
中和海運株式会社
隆和海運株式会社
日南汽船株式会社
南方興産株式会社
西部石油株式会社
横浜駅前振興株式会社
ニセコ高原観光株式会社
第12編 海運企業の再建整備問題
海運企業整備政策の由因と経過
企業の合併集約指示とその動き
当社と大同海運の合併成る
第13編 従業員、労働組合及び福利厚生施設
従業員
陸上従業員組合
福利厚生施設
船員の新教育施設
第14編 年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626