図書目録チュウオウ クシ資料番号:000011360

中央区史 下巻

サブタイトル
編著者名
東京都中央区 編者/東京都中央区役所 編集兼発行者
出版者
東京都中央区
出版年月
1958年(昭和33年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1402,6p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/To46/3
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図2枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第3編 明治から現代へ(続き)
区政の動き
明治初年の行政
市制時代、区政の歩み
区会の変遷
市制から都制へ
新しい地方制度
選挙と区民
町会廃止と自治的町会の復活
財政
地方税法施行以前の税制
地方財政制度の発達
戦時下の区財政
戦後の財政
区有財産
区民の租税負担
人口と世帯
人口世帯の変遷
人口静態
人口動態
交通
東京の発展と交通機関
区内の中心交通量
道路
橋梁
河川
水運
河岸地
東京港と晴海埠頭の建設
通信
郵便
電信・電話
近代教育のあゆみ
学制前の教育
学制の発布
震災と区内の学校
実業教育
戦時下の教育
明治初期のキリスト教諸学校
明治時代区内の諸学校
戦後の教育
公立および私立学校の沿革
社会教育
保健衛生
上水
下水
清掃事業
伝染病
医療施設
社会福祉と労働
明治初期の社会事業
士族授産
産業の発達と社会事業
大正震災と保護事業
昭和初期恐慌下の社会事業
戦時下の社会事業
戦後の社会福祉事業
区営の福祉事業
児童福祉事業
水上生活者
職業安定
労働問題
警察と消防
警察
消防
変災と中央区
区内の大火
風水害
関東大震災
戦災のあとさき
近年の火災
宗教界の動き
神社
寺院
キリスト教
その他の宗教
世相の変遷
文明開化の中央区
飲食物・嗜好の変化
歓楽街の発展
回想の銀座新聞街
ラジオ及びテレビの普及
戦時下の区民生活
戦後十年のあゆみ
娯楽街の発達
演劇の中心地
映画と市民
寄席の世界
花街
花街の変遷
文化財と史蹟名勝
無形文化財と郷土芸能
文化財・史蹟・名勝
年中行事と祭礼
年中行事のかずかず
祭礼
図版目次有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626