中央区史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都中央区 編者
- 出版者
- 東京都中央区
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1433p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図7枚 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 序説
中央区とその自然
位置と面積
地形のあらまし
地質の状態と化石
気候の状態
地形の発達
土の中の中央区
東京湾海岸線のうつりかわり
東京東部における低地帯と集落の発達
上代より中世初頭の本区周辺低地
江戸時代以前の概観
国郡の制定と武蔵の国
武士の興起
武士勢力の発展と江戸氏
江戸近辺武士団の消長
太田道潅時代の江戸宿
後北条氏時代
第2編 近世
江戸下町の完成
家康の江戸入り
下町の築成
城下町としての江戸
明暦の大火と市街地の整備
町の沿革
日本橋以北の町
日本橋以南通町左右の町
京橋新橋間の町
新富町から築地にかけての町
兜町から八丁堀へかけての町
霊岸島の町
石川島と佃島
土地利用の状況
人口と住居
人口
住居
政治
総説
町奉行
町年寄とその掌務
警備機関
高札場
与力同心
訴訟と牢獄
晒し場
財政
公役銀・町入用
国役
年貢・役銀・運上・冥加金および用金
駅逓
伝馬
飛脚
交通
区内の道路
旅人宿
駕篭と大八車
橋梁
水運
商工業
概説
問屋
諸問屋の沿革
商習慣
老舗
市
床見世大道商人
魚市場と青物市場
各藩蔵屋敷と幕府の専売政策
御用聞職人と平職人
洋式工業のあけぼの
座
造成廠としての座
専売局としての座
監督的役割としての日用座
金融
両替屋
為替
質屋
富突
水産業
佃島の白魚漁業
釣魚場
教育
官学と藩校
私塾
石門心学と寺子屋
兵事
烽火訓練と講武所
船手組から海軍操練所へ
社会事業
江戸の救済概説
救済施設
免囚保護事業
変災時における区内の救済
衛生
上水と井戸
下水と塵芥処分
屎尿処分
衛病
医学の発達と区内の名医
宗教
序説
神社
祭礼
寺院
変災
火災
震災
水害
飢饉
消防
江戸消防の沿革
防火政策
水防
風俗
能楽
人形浄瑠璃と説経操り
歌舞伎
遊里花街
市民生活
年中行事
人物
町人巨商
医家・本草家
儒者と書家
国学諸家
俳諧師
狂歌師
戯作者
画家と浮世絵師
工芸諸家
芸能諸家
名勝旧蹟と旧聞遺事
名勝旧蹟
旧聞遺事
図版目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

