精工舎史話
序文 服部正次
明治期のわが国時計産業
近代国産時計産業の萌芽
東京、名古屋などにおける掛時計産業の勃興
明治中期における国産時計産業の蹉跌と成功
創業前史-明治二十四年まで-
創立者の生いたちと両親
服部時計店の創業
服部時計店の銀座進出
服部翁、東京時計商業組合幹事兼常議員に選出さる
創業時代-明治二十五年から明治三十六年まで-
精工舎の誕生
名技師長、吉川鶴彦
最初の懐中時計「タイムキーパー」の完成
ニッケル側目覚時計の大量生産
明治三十六年度における精工舎の概況
基礎かたまる-明治三十七年から明治四十四年まで-
日露戦争期における軍需品の生産
服部翁のわが国工業発達についての所見
精工舎における生徒・寄宿舎の制度
東京勧業博覧会に出品の精工舎製品好評を博す
十六型懐中時計「エンパイヤ」の完成
わが国時計産業の主軸を占む
業績大いにあがる-大正元年から大正十一年頃まで-
大正初年代におけるわが国時計産業の概況と精工舎
わが国における腕時計の嚆矢、十二型「ローレル」の完成
第一次世界大戦の勃発とニッケル側目覚時計類の大量輸出
精工舎発展の陰の功労者、服部はる子刀自
精工舎工場改増築(煉瓦館)の完成と舎内配置および組織
服部時計店(精工舎)株式会社に改組さる
戦後好況持続期における精工舎の躍進
大戦後の反動恐慌とわが国時計産業の趨勢-精工舎を中心として-
戦後不況期における精工舎の発展と拡張
大正大震災と復興-大正十二年頃から大正十四年頃まで-
関東大震火災の発生と被害地時計業界の様相
精工舎の焼失と従業員の解散
精工舎の復興
大正末期におけるわが国時計産業の概況と精工舎復興の進展
不況から非常時態勢へ-昭和二年から昭和十一年頃まで-
昭和初期の大金融恐慌期における精工舎の発展
不況の深刻化と精工舎における舎屋の拡張
近代建築の服部時計店本店の落成(一)
近代建築の服部時計店本店の落成(二)
戦時下におけるわが国時計産業の躍進と精工舎製品
「東洋の時計王」服部金太郎翁の逝去
昭和十一年頃におけるわが国時計産業の趨勢と電気時計
戦争の拡大と統制強化-昭和十二年から昭和二十一年頃まで-
精工舎中央工場の竣工と第二精工舎の誕生
昭和十三、四年当時における精工舎および第二精工舎の概況
戦局進展下におけるわが国時計産業の概況と腕時計の大増産
初期における有限会社大和工業の沿革小史
精工舎、第二精工舎、大和工業における軍需品受注の増大
太平洋戦争の悪化と精工舎、第二精工舎の工場疎開
太平洋戦争の終結と精工舎、第二精工舎、大和工業の工場閉鎖
戦後再開初期における精工舎、第二精工舎などの状況
戦後わが国時計産業の展望-セイコーグループ諸工場を中心として-
主要引用・参考書目・諸表有り