下谷区史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京市下谷区 編者
- 出版者
- 東京市下谷区
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1314p 図版27枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図6枚 家康ほかの肖像あり 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 序説
位置、地勢及気象
地質
第2章 先史時代より中世まで
先史時代及原史時代
上古より中世へ
第3章 街衢の成立と発達
徳川家康の江戸入府
武家地と寺社地の起立
町屋の起立と其の沿革
第4章 街衢の発展伸張
区割の変遷
市区改正
都市計画と区割整理
都市計画
区割整理
地価の変動
江戸時代の町政機関
町奉行
町役人
第6章 区制
諸政維新
大区制時代
十五区制時代
庁舎
区会
序説
特別市制以前
特別市制時代及其の以後
公議会
府会及区選出府会議員並選挙有権者
市会及区選出市会議員並選挙有権者
衆議院議員選挙有権者
第9章 財政
江戸時代
現代
一般税制
本区に於ける各種租税負担額
区費
区の歳入
区の歳出
特別経済各種基本金
第10章 警察
江戸時代
現代
警察署
警察官
警察事項
第11章 消防
江戸時代
現代
消防署設置以前
下谷消防署
第12章 兵事
序説
徴兵事務及兵員
上野憲兵分隊
在郷軍人分会
下谷区兵事会
第13章 衛生
序説
上水道
下水道
汚物掃除及糞尿処分
伝染病
衛生団体
第14章 戸口
江戸時代
現代
人口静態
人口動態
市勢調査と国勢調査に表れたる区の世帯及人口
第15章 交通
序説
江戸時代
道路及橋梁
交通運輸機関
現代
道路及び橋梁
交通運輸機関
第16章 通信
江戸時代
現代
郵便事務制度の大略
下谷郵便局
東京中央電話局下谷分局
第17章 産業
江戸時代
問屋組合の沿革
下谷の再興問屋組合
商売職人の分布
現代
明治初年の概況
商業
工業
会社
同業組合及産業組合
金融
第18章 教育
江戸時代
現代
学制並義務教育施設
市立小学校の沿革
私立小学校の沿革
尋常夜学校の沿革
幼稚園
学務委員会
中等教育
実業教育
私立各種学校
専門教育
下谷区教育会
図書館
青年団
青年訓練所
第19章神社
序説
各神社の沿革
東照宮
下谷神社
秋葉神社
五条天神社
稲荷神社
小野照崎神社
元三島神社
鷲神社(附、酉の市)
稲荷神社
金刀比羅神社
第20章 宗教
神道
仏教
寛永寺
江戸時代の沿革
門主
寺領
明治の変革及其の以後
子院
各宗寺院の沿革
天台宗寺院
真言宗寺院
浄土宗寺院
臨済宗寺院
曹洞宗寺院
真宗寺院
日蓮宗寺院
基督教
第21章 社会公共的施設
江戸時代
町会所
一般救済及其の施設
現代
町会
町会総合会
社会事業及公共団体
第22章 公園及墓地
上野公園
序説
今昔
上野の眺望と花見
諸式典所行事
下谷公園
小公園
谷中墓地
第23章 史跡天然記念物及国宝
史跡
仮指定史跡
指定外の史跡
天然記念物
国宝
絵画
建造物
第24章 娯楽機関及名所名物
娯楽機関
劇場
寄席
映画館
其他の娯楽機関
名所
名物
飾り物
谷中感応寺の富突
盛り場
遊所茶屋
其他の名物
第25章 変災
火災
江戸時代
現代
水災
江戸時代
現代
震災
江戸時代
現代
図版目次有り
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1920866
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

