静岡県史 第2巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 静岡県 編者
- 出版者
- 名著出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 720p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.4
- 請求記号
- 215.4/Sh94/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図11枚 限定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第3編 史料概説
序論
古文書
総叙
時代別古文書概観
実業関係古文書概観
交通関係古文書概観
結語
記録
金石文
地理と遺蹟の概観
総叙
先史時代の文化と交通
原史時代の文化と交通
結論
地名の研究
地名の史的価値
地名の研究とアイヌ語
地名にアイヌ語の遺留する所以
アイヌ語の遺留と見るべき地名
アイヌ語の国語化する形式
アイヌ語の遺れる地名と縄文式土器文化
結語
原始民族
人類学より見たる原始民族
人種問題の解決資料
原始民族の推測
第4編 上古
概説
遠江国治と其の推論
駿河国治と皇化の拡布
国造の増加と伊豆国治
工業文献の初見たる造船と機織
外来文化の経路と業蹟
第5編 奈良朝時代
概説
大化の改新と地方班田の遺址
救韓と駿遠
流人と伊豆国復置及び修験道
奈良朝前期に於ける三国
律令の完成と地方制度
律令の制定
各国の等位
国府
郡郷
正倉
国学国博士国医師国師
軍団
国司の任務及び中央政府と地方との連絡
史籍に見えたる奈良朝時代の三国司及び郡司
初見の国司
守
介掾目史生及郡司
伊豆の流罪と中央政権の推移との関係
征討及び軍政
祥瑞と災害
奈良朝時代の三国養蚕機織
上代の市
歴史地誌の撰修
万葉集と駿遠豆
総叙
正調歌
東歌及び防人歌
遠駿両国の女姓に関係ある歌
結語
神社及び神領
仏法の興隆と寺院
大安寺と国宝平田寺所蔵聖武天皇勅書
大岡廃寺塔婆址
庵原廃寺及び中泉廃寺(?)の遺物
国分寺の建立
国分寺の教理
遠江国分寺址
駿河国分寺址
伊豆国分寺址
国分寺頽廃の理由
有度片山廃寺址
榛原竹林寺及び富士法照寺址其他
奈良朝時代の遺蹟と遺物
誇るべき郷土史料と其の研究
総叙
駿河伊豆の正税帳及び浜名郡の輸租帳
正税帳及び輸租帳の概念
駿河国正税帳の研究
伊豆国正税帳の研究
遠江国浜名郡輸租帳の研究
氏姓及び部
総叙
遠江国
駿河国
伊豆国
年表あり
附録あり
地図目録あり
挿入図版目録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

