図書目録シガ ケンシ資料番号:000011275
滋賀県史 第2巻
- サブタイトル
- 上代-中世
- 編著者名
- 滋賀県 編者
- 出版者
- 清文堂出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 792p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.1
- 請求記号
- 216.1/Sh27/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 複製 折り込図5枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1編 緒論
滋賀県の地理的概説
時代の区分
第2編 上代
上古時代
有史以前の重な遺蹟遺物
紀・記に見えた大化以前の近江
大化改新と近江宮
上古の遺蹟遺物
奈良朝時代
国・郡・郷と条理制の施行
民治と文化波及の一斑
紫香楽宮及び甲可寺の造営
保良宮及び恵美押勝の乱
仏教の隆盛と諸大寺の造営
平安朝時代
平安遷都と近江
最澄の出生と叡山開立
寺院興隆
神社と本地垂迹説の影響
叡山の興隆と山・寺分立並びに浄土教の発達
寺社領の発達と庄園
地方の開化と民治一斑
交通と京紳の遊楽
名族の分布
山・寺二門並に南北の轢軋とその亡状
源平迭立と近江
第3編 中世
鎌倉時代
鎌倉幕府の新政と佐々木氏の台頭
承久乱と佐々木氏の向背
山・寺二門の争乱
山・寺二門と武家
佐々木氏歴代とその一族
寺社興隆と蒙古役祈祷
新仏教の宣布と山門の抗議
諸庄園とその庄民
交通の発達と商業
元弘乱と近江
南北朝・室町時代
建武中興の失敗と叡山再度の行幸
南北朝の対峙と近江に於ける両軍角逐
禅・真二宗の興立と山門の抑圧
山・寺二門の騒擾と永享の役
幕府内乱の余波並に馬借一揆
両佐々木氏とその勢力の消長
乱離の裡に於ける諸社寺
諸庄園の衰頽とその庄民
交通及び商業
佐々木六角略系図、挿入図版あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

