滋賀県史 第1巻
- サブタイトル
- 概説
- 編著者名
- 滋賀県 編者
- 出版者
- 清文堂出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.1
- 請求記号
- 216.1/Sh27/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 複製 折り込図11枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 上代の近江と歴代の奠都
国史上に於ける近江の位置
石器時代の遺蹟
古墳の分布
古典に見えた近江関係の神々とその子孫
倭姫命と日本武尊
高穴穂宮奠都
〓坂・忍熊王の乱と蚊屋野の変
三韓・隋・唐との交通と文物の発達
天智天皇と近江奠都
近江宮の位置と廃都
壬申ノ乱
第2章 奈良朝と紫香楽宮
壬申乱後の近江
国郡郷の制度
班田の実施
歴代の行幸
国司の治蹟
産業の発達
紫香楽離宮と甲賀寺
保良ノ宮
押勝の乱
国分寺と石山寺
金蕭寺と竹生島
第3章 最澄の叡山開立と山門・寺門
平安遷都と近江
最澄と山門開立
円仁と円珍
良源、山門・寺門の分立
平安朝初期の名刹
天台改宗
式内社及びその他
本地垂迹説と神社
社寺領と庄園
国内の治政一斑
水陸の交通
勝地と風流
第4章 山門の亡状と源平合戦
平安末期と紀綱弛廃
永保の寺門焼撃
悪僧横行
保安の寺門焼撃
平家時代の衆徒乱暴
山寺二門の信仰
浄土念仏と源信
源氏と寺門
保元・平治乱と源氏の敗走
以仁王の挙兵と寺門
義仲の入京と粟津の陣没
第5章 佐々木氏の守護と山門
佐々木氏の台頭
武家と山門の衝突
山門の騒乱
承久乱と佐々木氏一族の去就
承久以後の山寺二門
山門と宗教改革
国中社寺の盛衰
蒙古の難と諸社寺祈祷
庄園と守護地頭
諸街道の整頓
初期の近江商人
後醍醐天皇の御討幕
六波羅兵の殉難
第6章 南北朝の戦乱
建武中興の失敗
尊氏の謀叛と坂本行幸
山門行幸と義貞の北国落
南北朝分立
信楽の官軍
尊氏一族の内訌
北朝数度の蒙塵
導誉と氏頼
山門衆徒の亡状
足利方の傭兵寺門衆徒
石山安国寺其他
永源寺の創立等
第7章 室町時代の庶民騒乱
室町幕府の成立
義満時代の近江
永享の山門征伐
庶民運動
湯起請と逃散
馬借一揆
交通と湖上運漕
近江商人と縄張り争ひ
第8章 戦国と国内の争乱
応仁乱前の室町幕府
応仁乱中の近江
応仁乱の影響
公卿僧徒の逃避
義尚将軍の高頼征伐
義材将軍の高頼再征
歴代将軍の近江亡命
戦国時代の六角・京極家
浅井氏の勃興
戦乱中の社寺
新仏教の宣伝
庄園崩壊
郷村の自衛
御料地の荒廃
商工業の発達
関所の濫設と海賊
琵琶湖の風景観
第9章 織田信長の撥乱と安土城
分裂から統一へ
信長の出生
信長の西上
浅井・朝倉の反
姉川の役
山門の焼打ち
将軍義昭の追放
浅井・朝倉の滅亡
信長の平和事業
一揆の活動
十ケ寺連盟
本願寺一揆の猩獗
安土築城
安土の城下町
角技と放鷹
安土宗論
安土神学校
信長の弑害
光秀の伏誅
第10章 桃山時代と民政の発達
信長の後継者
豊臣秀吉の出生
清洲会議
賎ケ岳の役
統一事業の進捗
平和事業
社寺再興
寺門関所
本願寺々院の保護
長浜の社寺
刀狩りと兵農分離
太閤検地
石田三成の民政
村落結合
道路施設
都市の発達
秀吉薨後の党争
石田三成の異図
大津城の攻撃
関ケ原の役
第11章 藩政々治と平和の連続
彦根・膳所の築城
諸藩分封
諸藩の民政
切支丹禁制と寺社復興
交通の発達
物産の興立
琵琶湖開鑿と瀬田川の浚渫
城下宿駅と商工都市
近江商人の活躍
学問の隆興
藩学の設立
一般文芸の発達
寺社の保護と復興
農民一揆と天保騒動
米艦渡来と井伊大老
諸藩と時局
第12章明治・大正時代と文物の発達
滋賀県設置
旧習一洗の政
新法施行
文化の発達
天皇御巡幸
自治の発達と人口増殖
産業と交通との発達
教育と社寺
勲功赫々たる九連隊
災害と凶変
行幸と褒賞
悠紀田卜定
略年表、略系図、挿入図版、刷込図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

