新編埼玉県史 通史編 3
序章
県史近世編の編成について
通史編近世1の構成について
第1章 徳川氏の入封と領国支配
徳川氏の入封と家臣団
江戸入城と領国支配体制
支城への入部
中下級家臣団の知行割り
後北条氏旧臣の登用
徳川氏の領国検地
天正検地
文禄検地
慶長検地
第2章 幕藩体制の確立
関ヶ原戦後の所領配置
江戸幕府の成立と幕政の展開
江戸幕府の成立と展開
直轄領支配の展開
旗本知行と地方直し
旗本知行の展開
知行地の村々
寛永・元禄の地方直し
藩政の展開
川越藩
忍藩
岩槻藩
岡部藩
前期の鷹場
鷹狩りと御殿
江戸近郊鷹場の設定
諸藩の鷹場設定
生類憐みの令と鷹場
第3章 近世村落の成立
初期の村落
村の構成
山林・秣場と総論
村方騒動の展開
第4章 河川改修と開発
河川改修の背景
利根川・荒川の瀬替え
利根川の治水と東遷
荒川の治水と西遷
前期の新田開発
潅漑用水の整備
低湿地の開発
洪積台地の開発
第5章 交通と流通
前期の伝馬制と宿駅
伝馬制度の確立
宿駅制度と助郷
脇往還と馬継場
日光社参と参勤交代
定船場の設定と関所
河川交通と舟運
近世前期の商業活動と市場
近世支配と市
常設店舗と特産市
近世前期の商人とその活動
第6章 宗教と文化
江戸幕府の宗教政策
諸宗寺院法度の制定
本末制度と触頭制度
宗門改めと寺請制度
祭道公事
神社政策
県内諸宗派の動向
天台宗
真言宗
浄土宗
臨済宗
曹洞宗
修験道
その他の宗派
県内諸神社の動向
有力神社の動向
神社と村
幕府諸藩の寺社保護政策と寺社領経営
幕府の寺社領寄進
大名・旗本の寺社領寄進
寺社領の支配と門前百姓
キリシタンの弾圧
武蔵国へのキリスト教の伝播
県内のキリシタン
寒松のキリシタン救出
前期文化の諸相
中世文化の継承
儒学倫理思想の役割と限界
近世前期の著作とその特色
庶民の読み書き能力
近世前期の美術
口絵目次・写真、図版目次、付録有り