「寿」集成
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 三長会
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 259p
- ISBN
- NDC(分類)
- 596.21
- 請求記号
- 596.21/Ko94
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 書名は奥付等による 標題紙の書名:鮨
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
集成必要論(清水桂一)
見直す女房の初姿(成瀬義一)
国技保存の為に(三宅巨郎)
『寿』集成刊行を私は期待していた(八木輝昌)
「鮨業者の座右伴侶」(多田鉄之助)
御挨拶(福島光男)
鮨の文献
握り鮨の想い出(安藤鼎)
大名鮨・鮓の由来・干瓢の話・鮓、鮨の字源(阿部直吉)
中国に於ける鮨の変遷(篠田統)
近江地方の鮓(篠田統)
大阪鮓の変遷(篠田統)
岡山鮓 付(御馳走帖)(阿部直吉)
紀伊南大和地方の鮓(篠田統)
経営
鮨店経営随想(多田鉄之助)
新しい鮨店の経営法(成瀬義一)
だらだら記…(鮨店めぐり)(楓葉子)
鮨の技術
松茸料理(山下茂)
冷し鮨(鈴木岩次)
こけら鮨(三好芳夫)
海老について(平井兼次郎)
季節の松茸鮨(杉山喬)
おぼろの調理法(三長会技術部)
季節のちらし(京都・末広)
質問に答えて(編集部)
巻物十種…(写真と解説)(編集部)
鮨に使う魚の話(編集部)
山葵・生姜・海苔の話(斎藤定雄)
玉子焼(素焼)について(新家安蔵)
いかを主材とする一品料理(古屋荘之助)
いかを主材とする通し物(沢村孝次)
鮨種利用の一品料理と通し物(岩佐敦司)
鮨材料による通し物と小品(安藤安次郎)
野菜鮨・鯉寿司の調理法(鈴木岩次)
鮨材料の魚と通し物(野口平次郎)
酢の配合法(酢の物基本酢)(日本料理研究会)
鮨の随筆
理想的な業界誌として(福島光男)
皇太子さまと鮨(前島幸太郎)
鮨と云う名の美味しい栄養食(四十九院悟楼)
手こそ神聖(本山荻舟)
鮨の味(山本嘉次郎)
口八丁手八丁(山下茂)
鮨・鮓の関東関西(清水桂一)
鮨飯を炊く量(川島四郎)
すし(谷善之亟)
鮨えの希望(三宅巨郎)
雑感とりどり(清水桂一)
鮨の想出片々(新井栄太郎)
人生観(金田安平)
鮨処放談(杉山喬)
鮨屋さん江(三宅巨郎)
戦争と鮨保存会(鏑木敬喜)
細工鮨について(福島光男)
御主人に喜ばれる調理士(榊要次郎)
東京見聞録(西山利一外)
舌と味(与兵衛鮨)
お客の立場から(半可通)
寸暇寸談(垂水庖士)
三長会心得(福島光男)
出張仕事の想い出(福田金次)
軽井沢の外人と鮨(小林忠義)
さびとがりの三十年(前島幸太郎)
父の想い出話(土橋亘)
三長会鮨展示会について(福島光男)
三長会鮨展示会を観て(清水桂一)
鮨展示会出品の解説(編集部)
見習生の今昔(味知三)
調理士の向上について(野口祐吉)
洗う門には福来る(大塚一男)
ミツカン酢本社工場見学の記(編集部)
ミツカン酢白菊印について(板垣忠雄)
鮨の短篇
鮨とエチケット
縁喜のことば
食物の東西対抗
鮨の美
特長を持つ調理士
旬と季節
立食の鮨は何から先に喰べるか
鮨屋のおやぢ
鮨と文芸
川柳
都々逸
俳句
短歌
詩
浪花節…(猫地蔵菩薩の由来)
鮨の泉…(クイズ問答)
鮨の漫画
三長会に贈る文芸集
鮨とコント(新井栄太郎作)
素直な若者
ヌタさん
菊四郎やん
忘れもの
いなり鮨
お腹が原に寿司とどまる
寿司講習会
神占所
花火とおしし
ひやひや記
西行
サンプル
いなり夫婦
上には上
終列車
写真あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626