図書グンマ ケンシ000011155

群馬県史 通史編 6

サブタイトル1~10
近世 3 生活・文化
編著者名
群馬県 編者
出版者
群馬県
出版年月
1992年(平成4年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
923p
ISBN
NDC(分類)
213.3
請求記号
213.3/G94/6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付(図1枚 袋入):天明3年浅間山噴火絵図
和書
目次

概説
社会と生活の諸相
興隆する地方文化の点描
第1章 社会と生活の諸相
武家の社会と生活
武家の社会
藩主の生活
藩士の生活
庶民の社会と生活
城下町の社会と生活
在町の社会と生活
村方の社会と生活
家と家族
縁切寺満徳寺
庶民の娯楽
祭礼
芸能
庶民の旅
温泉社会の生活
草津温泉
伊香保温泉と二ツ岳蒸湯論争
その他の温泉
博徒と無宿の世界
博奕の日常化
博徒と無宿
国定忠治をめぐる人々
第2章 学芸の発達
学問・思想活動の展開
儒学
国学と思想活動
漢方・蘭学の医学
和算
地方文芸の芽生えと展開
地方文芸の芽生え
文芸をたしなんだ人たち
優れた紀行文
和歌・狂歌の仲間
俳諧の流れ
上州の画家と書家
戯作と随筆
名家の上毛来遊
上州の華道
上州の茶道
第3章 教育の普及
武家教育の普及
藩校
前橋酒井氏の藩校「好古堂」
前橋松平氏の藩校「博喩堂」
高崎藩の藩校
館林藩の藩校
沼田藩と安中藩の藩校
小幡藩と伊勢崎藩の藩校
七日市藩と吉井藩の藩校
庶民教育の普及
寺子屋・私塾
郷校
民衆の教育と近代教育への胎動
寺社の信仰と動向
上州キリシタンの動向
キリシタンの浸透と迫害
沼田と鬼石のキリシタン類続
信仰の遺物
寺院の動静
幕藩体制と寺院
仏教教団と寺院
寺院の生活
寺院縁起の世界
寺院と民衆
神社の動静
幕藩体制と神社
近世に発生した神社
庶民に招かれた神々
修験道の展開
修験道の教団
修験者の生活
修験道と地域社会
庶民信仰の諸相
庶民信仰と講
神事・仏事の生活化
巡礼と寺社詣
俗信仰の世界
第5章 災害と飢饉の推移
上野国災害史の特徴
風水害
災害が与えた政治と文化への影響
天明三年浅間山噴火
浅間山噴火史
被害の状況
二次的災害
復旧工事
災害救助
社会に及ぼした影響
付録・図・表・写真目次有り