図書グンマ ケンシ000011154

群馬県史 通史編 5

サブタイトル1~10
近世 2 産業・交通
編著者名
群馬県 編者
出版者
群馬県
出版年月
1991年(平成3年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
928p
ISBN
NDC(分類)
213.3
請求記号
213.3/G94/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付(図1枚 袋入)
和書
目次

概説 産業の展開と交通
再生産の地域特性
地場産業の展開
在町の発展
物流の道
第1章 農業の発達
新田開発
拡大する耕地
新田開発の諸様相
用水と秣場
水論と用水慣行の形成
普請組合の成立とその機能
秣場の利用と入会地
秣場紛争と入会地の変容
農業生産の実態と地域特性
耕地とその利用
農業生産の実態
農業構造の変容と地域特性
地主経営と農民
第2章 蚕糸・織物業の発展
蚕糸業の展開
蚕糸業の源流と背景
蚕書の出現と養蚕経営
製糸地帯の形成と賃挽製糸
本場種の流入と上州種
生絹・太織の生産と流通
上州生絹の生産と集荷市場
都市呉服問屋の産地進出
伊勢崎太織縞と館林綿織物
桐生機業の展開
絹市の発生
新技術の導入と織物生産の発展
販売市場の拡大と織物取引
桐生産地の停滞
生糸貿易と製糸業の繁栄
安政開港と上州
生糸産地の動向
第3章 諸産業の展開
林業・山稼ぎと漁猟
御林と御巣鷹山
諸藩と林業
農民と山稼ぎ
川と沼の漁猟
鉱産資源の開発
上野砥の採掘
万座・白根の硫黄・湯花・明礬
鉱石の採掘と石灰・焔硝稼ぎ
職人の活躍
鋳物師の動向
刀鍛冶と鍛冶屋
大工と旅稼ぎ職人
第4章 市と商人
城下町の成立と領域経済
城下町の構成と在方市
城下町商業
在町の商業と市紛争
在町と六斎市
市紛争の諸相
在方町の発展
特産物の流通と在方商人
上州麻の生産と流通
煙草・紙商人の動向
江州店と豪商
米穀流通と醸造業の展開
越後米の流入と穀留政策
西上州の信州米市場
東上州米の江戸移出
醸造業の展開
第5章 陸上交通の発達と関所
主な街道と脇往還
中山道の整備
日光例幣使道の整備
三国街道と佐渡奉行の道
足尾銅山街道の整備
その他の脇往還
宿駅の構造と機能
中山道の宿駅と休泊施設
日光例幣使道の宿場
三国街道の宿場
主な街道の往来と助郷
中山道の往来と助郷制度
日光例幣使の通行と助郷
三国街道の往来と助合村
足尾銅の輸送と役合村々
脇往還と交通の諸相
上信間の脇往還の発達
沼田・会津街道の商荷物輸送
新道や抜け道の開削
飛脚業の展開
主な河川の渡し場
関所の設置と役割
関所の設置と上野国
関所の管理と運営
通行改めと取締りの実態
関所制度の緩和と廃関
第6章 水運の展開
利根川水運の展開と河岸の成立
利根川水運の展開
河岸の構造
川船と輸送方法
上り下りする荷物
大名・旗本米の回送
商荷物輸送の展開
利根川水運の変遷
上流への通船の試み
利根川水運の変遷
付録・図表・写真目次有り