図書目録キンセイ ニホン ショクモツシ資料番号:000011123
近世日本食物史
- サブタイトル
- 編著者名
- 笹川 臨風 共著者/足立 勇 著者
- 出版者
- 雄山閣
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 502p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/Sa75
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序説
民衆料理
料理茶屋の変遷
江戸前
第1章 安土桃山時代一
概観
室町時代の食道楽
信長の食膳
秀吉の食膳
医師の見た当代人の飲食生活
茶の湯
第2章 安土桃山時代二
舶来の蔬果
支那より舶来の料理
砂糖の珍重
南蛮菓子
南蛮酒
南蛮料理
煙草の伝来
外国人の我が食膳に関する観察
第3章 江戸時代一
概論
文化の変遷
食膳の概観
食用の動植物
料理の書物
第4章 江戸時代二
諸国の物産
江戸の名物
京の名物
大阪の名物
第5章 江戸時代三
家康と食物
寛永行幸の饗饌
朝鮮信使饗応の献立
法皇御幸九条邸の饌物
隅田川遊覧の料理
勅使御参向饗応の献立
安政の米国使節饗応の献立
第6章 江戸時代四
御所の食膳
徳川大奥の食膳
武士の食膳
町人の食膳
農民の食膳
救荒食物
第7章 江戸時代五
飯
粥
餅
うどん・そば
菓子
第8章 江戸時代六
酒
酢
塩
醤油
味噌
砂糖
第9章 江戸時代七
干物・塩引
塩辛
すし
豆腐
漬物
第10章 江戸時代八
料理という言葉
汁・吸物
なます・さしみ
煮物・熬物
焼物
揚物
料理
第11章 明治時代初期
概論
肉食の勃興
牛乳
パンと洋菓子・コーヒー
西洋料理
日本料理
東京市民の食膳
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626