図書カナガワ ケンシ000011108

神奈川県史 通史編 1

サブタイトル1~10
原始・古代・中世
編著者名
神奈川県 編者
出版者
神奈川県
出版年月
1981年(昭和56年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1126,6p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Ka43/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
非売品 付:年表
和書
目次

第1編 原始
先土器時代の文化と自然
関東ロームのなかの遺跡
先土器時代文化の発見
遺跡の分布と関東ローム
礫群といわゆるブロック
石器群の変遷
石器の種類
石器群の変遷
生活の舞台
氷河の影響
海面の低下
縄文文化とその社会
縄文文化の成立
弓矢と土器の出現
撚糸文土器群の文化
早期後半の土器とその文化
定型的集落の形成
縄文海進と貝塚
定型的集落の発達
採集経済の諸相
狩猟・漁撈活動の展開
植物性食料の採集と貯蔵
水稲耕作の開始と発展
東日本弥生文化の成立
稲と鉄の登場
初期の弥生土器とその文化
弥生農耕の発展
農耕集落の定着
小地域圏の形成
農耕生活の一断面
海蝕洞穴内の遺跡
卜骨と埋葬
古墳とその時代
初期古墳の性格
後期古墳と社会の変化
第2編 古代
国家の成立と相武
毛人の国
五世紀の相武
紀記伝承の東国
国造と屯倉
国造と杖刀人
四屯倉の成立
大化改新と相武
東国国司の任命
大化改新の発足
大化改新の新体制
半島侵略と東国
国郡制の成立
国・郡・里制と相武
相模・武蔵の郷と里
相模・武蔵の国勢
水田と人口
古代の産業
国勢の推移
総武農村の苦難
防人役
蝦夷地の兵站基地
律令制下の文化
万葉歌枕
仏教と神祇信仰
古代末期の相武
相模国と天皇家
相模国封戸租交易帳の分析
勅旨牧の設定
内乱と相武
足柄・碓井峠の関設置
内乱と相武
武士団の発展
武士団の成長
荘園・公領と武士団の生態
平安時代末期の相武地方
第3編 中世
武家政権の成立
鎌倉幕府の成立
鎌倉幕府の生誕
鎌倉幕府と相武地方
源氏将軍家の滅亡
北条氏の制覇
承久の変
戦後の処置とその影響
泰時の時代
時頼の時代
鎌倉幕府の滅亡
蒙古襲来
霜月騒動
県土の状況
相模武士の展開
鎌倉幕府の滅亡
鎌倉の繁栄
都市文化と農村
都市鎌倉の発展
道路と邸宅
京都文化の移入
異国的文化の開花
農村
新仏教
法燃の直弟と鎮西派
親鸞流の念仏者と一遍流の時衆
寿福寺から建長・円覚の開創まで
貞時・高時時代の禅宗
日蓮とその弟子
旧仏教
平安仏教の展開
南都仏教の進出
仏教興隆運動と新仏教の受容
金工の文化
相模の刀鍛冶
相模の梵鐘鋳物師
鎌倉大仏鋳造に関係した鋳物師
鎌倉府
鎌倉府の成立
足利尊氏幕府をひらく
鎌倉府の成立
管轄国及び権限
足利氏満の時代
足利満兼の時代
関東管領上杉氏
永享の乱
禅秀の乱
足利持氏と京都扶持衆の対立
将軍足利義教の登場
永享の乱
主なき鎌倉府
幕府の関東支配
結城合戦
上杉憲実
鎌倉府の没落
帰って来た関東公方
江の島合戦
享徳の乱
堀越公方の下向
上杉山内・扇谷両家の実力者
北条氏政権
北条早雲・氏綱の相武侵略
早雲の小田原城攻略と相模進出
玉縄築城と鎌倉の支配
氏綱の相模経営と武蔵進攻
北条氏の領国経営(氏康・氏政の時代)
氏康の時代
氏政の時代
土地と人の掌握
年貢と公事
統一施策と領国整備
北条氏の滅亡
氏直の家督と信長との接触
秀吉との交渉と臨戦体制
小田原合戦
執筆分担一覧
年表
付表有り