図書エヒメ ケンシ000011037

愛媛県史 文学

サブタイトル1~10
編著者名
愛媛県 編者
出版者
愛媛県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
942p
ISBN
NDC(分類)
218.3
請求記号
218.3/E35
保管場所
閉架一般
内容注記
主な参考文献一覧:p926~932
和書
目次

第一章 古代前期
伊予と愛媛の名称
伊予(伊予)
愛媛
伊予の温泉
温泉のおこり・湯の岡の碑文
熟田津の歌
山部赤人の歌
島山の伝承
御島・熊野の岑
天山・石鎚山
人物の往来
軽太子と大女郎
越智直・日下部猴之子
第二章 古代後期
藤原純友の動乱
都に聞こえた伊予
伊予の物産
伊予の芸能
伊予の人物
国司・歌人の往来
伊予国の受領
伊予の歌枕
第三章 中世
軍紀物語
源平の動乱と河野氏
南北朝の抗争
説話・物語
説話
『神道集』と物語
一遍の遊行と法語・和歌
一遍の遊行
一遍の法語
一遍の和歌・連歌
大山祇神社(三島社)奉納和歌・連歌
和歌
連歌
紀行文
第四章 近世
和歌
宇和島藩の和歌
松山藩の和歌
第洲藩の和歌
八幡浜の国学歌人
吉田藩本間遊清とその門人
東予の歌人
今治藩の和歌
幕末期の松山歌人
伊予国名所和歌
連歌・俳諧
連歌
貞門
談林
伊予の蕉風俳諧
伊予の淡々流
蕉風復帰と松山俳壇
栗田樗堂
伊予来遊の俳人
伊予の俳壇
幕末期の伊予俳壇
小説
江島為信
伊予の怪談・奇談
西鶴と伊予
戯作
蓬莱山人帰橋
小沢種春
戦記・実録・世家・列伝
戦記物
実録
世家・列伝
浄瑠璃
随筆
紀行・日記・教訓物
随筆
紀行文
日記
教訓物
伊予の人物
一遍上人
大森彦七
中江藤樹
四国遍路
文芸作品中の中国遍路
四国遍路紀行
四国遍路案内書
地誌・産物
地誌
伊予の名所
伊予の産物
第五章 近代・現代
短歌
明治前期:明治後期
大正期
昭和前期
昭和後期
俳句・連句
子規以前の俳句(明治前期)-明治二〇年頃まで
子規と周辺の俳人たち(明治後期)-明治二〇年以後
大正俳句の旗手たち(大正期)
「花鳥諷詠」の時代(昭和前期)-昭和二〇年頃まで
戦後の俳句界(昭和後期)-昭和二〇年以後
連句
川柳

近代詩への出発と口語自由詩(明治期)
近代詩の成熟(大正期)
民衆詩と芸術派(昭和前期)
戦後詩の出発と展開・現代詩壇の諸相(昭和後期)
唱歌・校歌・音頭など
唱歌・童謡・少年詩
校歌・寮歌・応援歌
小説
政治小説(明治前期)
写生文派と戦記文学(明治後期)
自然主義とダダイズム(大正期)
戦前・戦中の小説(昭和前期)
戦後の小説(昭和後期)
児童文学
児童文学の範囲
童話・少年(少女)小説
伝記・ノンフィクション・評論・民話
絵本・漫画
台本(演劇・放送)・映画・紙芝居・スライド
戯曲
謡曲・浄瑠璃
歌舞伎
戯曲
脚本
評論・随筆など
評論
随筆
伝記・自叙伝
紀行・日記・書簡
戦記
参考文献一覧
索引有り