図書シンシュウ アダチ クシ000010993

新修足立区史 上巻

サブタイトル1~10
編著者名
東京都足立区 編者
出版者
東京都足立区
出版年月
1967年(昭和42年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
904p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/To46/1
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

第一章 足立区の自然
位置と面積
地勢と地形
地質
基盤の地質
関東地方の地質と足立区
足立区の沖積層
足立区沖積層の生いたち
沖積層の深さ
地下水と地盤沈下
浦和水脈と地盤沈下
地下水を守る
化石水
河川
足立と河川
河川現況表
各河川の概況
気象
都内の気象関係機関
都内観測所と足立
都の気象
区に残る気象の記録
人口
江戸時代以前の人口
江戸時代の人口
明治以後の人口
第二章 原始社会の足立
武蔵野の考古学的考察
武蔵野における人類の生息
毛長堀沿岸地帯
足立区の遺跡と遺物の分布
縄文・弥生時代
花畑の遺跡
伊興の遺跡
小台の遺跡
足立区周辺の遺跡
古墳時代
伊興の遺跡
狭間遺跡発見の遺物
伊興祭祀遺跡の発掘調査
花畑の遺跡
保木間・竹塚の遺跡
舎人・入谷・大谷田の遺跡
足立区周辺の遺跡
遺物・遺跡から見た生活展望
伊興を中心とした当代人の生活
第三章 古代社会の足立
武蔵国の形成
大和時代
大和朝廷の成立と国土の統一
東国国造の設置と牙邪志国造
牙邪志、胸刺両国造と国造家の争い
奈良平安時代
国郡の制定と武蔵
足立郡家と郡領
武蔵の国勢
武蔵の開発と帰化人
武蔵国の交通文化
第四章 封建社会の足立
鎌倉時代
武蔵武士の起こり
武蔵七党
源氏と武蔵武士
頼朝挙兵
鎌倉幕府と武蔵国
足立に関係ある有力武士
室町時代(戦国時代を含む)
武蔵の形勢
区内発見の板碑と宗教、信仰
足立と千葉氏
高野町出土の古銭
江戸時代
検地と貢税
代官と村の政治
新田開発
五人組の制度
町村の高札
農村の帳簿:町村勢の調査と村鑑
駅制
助郷
鷹野
幕末の世相
第五章 近代社会の足立
明治初期の区制沿革の変遷
江戸から東京へ
名主制度の廃止と年寄制度
大区・小区制時代
戸籍法と区画の規定
大区・小区の誕生と推移
戸長・副戸長
邏卒総長、区長と大区御用掛
役所名の変遷
郡区町村制時代
郡区町村編制法
十五区・六郡
南足立郡役所
市制町村制時代
市制町村制実施と南足立郡の区分編成
町村の財政
市郡合併と足立区の成立
市郡併合への胎動
南足立郡の市郡併合運動
東京府の市郡併合調査
併合についての対立
足立区の成立
併合後の事務引き継ぎ
都制施行
都制
特別区の成立
特別区への事務移譲
第六章 足立区の町村沿革
区名の変遷とその範囲
足立の名義
足立の名称の変遷
各町村の沿革
千住町
西新井村
江北村
梅島村:綾瀬村
東淵江村
花畑村
淵江村
伊興村
舎人村
柳原町
住居表示
新しい住居表示の必要性
住居表示実施状況
第七章 神社と寺院
神社
概説
各説
寺院
概説
各説
第八章 風俗と文化
風俗
郷土芸能
大鷲神社祈祷獅子
江北鹿浜獅子舞
島根ばやし
古謡
祝い唄
二上り甚句(千住節)
新保広大寺
盆踊り唄
文学
文芸作品にあらわれた足立
旧跡
伝説と逸話
明治維新余話
付録・有り