ブラッセイ海軍年鑑 1934年-1936年
- サブタイトル
- 編著者名
- 有終会 著者
- 出版者
- 有終会
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 397
- 請求記号
- 397/B91/1934
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 合本
- 昭和館デジタルアーカイブ
一九三四年版 ブラッセイ海軍及海運年鑑
第1章 英帝国の海軍勢力(英国海軍中佐・C・N・ロビンソン)
緒説
海軍の現状と海軍卿
海軍の見解
英国の委託されたる責任
英国海軍建艦現状
人事、教育及び規則改正
自治領海軍
一九三三年中の出来事
第2章 外国海軍の現状(英国海軍大佐・E・アルサム)
序説
米国
日本
仏蘭西
伊太利
独逸
西班牙
其他の欧州諸国
南米諸国
亜細亜諸国
第3章 列国海軍力の比較(G・H・フォード)
概説
戦艦の改装
諸外国巡洋艦建造熱
英国巡洋艦勢力
A級巡洋艦
B級巡洋艦
艦齢未満艦
嚮導駆逐艦
駆逐艦
潜水艦
航空母艦
沿岸用モートル駆潜艇
人事
第4章 一九三三年に於ける一般軍縮会議
英国協定案の出る迄(自一九三二年十二月 至一九三三年三月)
四国協定発端より延期に決する迄(自一九三三年三月下旬 至同五月)
休会中に起つた諸論議(自一九三三年六月 至十月)
述者の所見
第5章 英国海軍の体育訓練(英国海軍大佐・R・バーネット)
緒言
瑞典式
体技演練の著手
体技指導会本部
ワットソン大佐の事業
此の種の訓練の成果
結言
第6章 現代巡洋艦の建造上の内容
概説
巡洋艦バーミンガムと同リーンダーの比較
現代的巡洋艦の目星しい変り方
新巡洋艦建造費
結言
第7章 英国の軍艦資源
第8章 英国海軍航空界
海軍航空行政
艦隊航空隊の現状
各種飛行艇
第9章 商船の舶用機関(英国造船協会員・R・J・バットラー)
序説
汽缶と燃料
往復機関の改良
蒸気タービン
排気タービン
内燃機関
海峡横断船
技術の進歩
付表あり
一九三五年版 ブラッセー海軍及海運年鑑
第1篇 海軍篇
英帝国の海軍力(英国海軍中佐・C・N・ロビンソン)
列国海軍の現状(英国海軍大佐・E・アルサム)
相関的海軍兵力(英国海軍大佐・G・H・ハァーフォード)
軍備制限と海軍政策(英国海軍大佐・A・C・デワー)
日本及び其の海軍(日本海軍中佐・高木惣吉)
一、九三四年の各国海軍演習(英国海軍少将・H・G・サァースフィールド)
第2篇 商船隊篇
商船の舶用機関(英国造船協会々員・R・J・バトラー)
著名なる新造商船(一英国造船協会々員(匿名))
英国海軍予備団(英国・F・E・マックマァートリー)
第3篇 海軍航空篇
英国艦隊航空隊(英国・ヴォレージ(匿名))
各国艦隊航空兵力(英国・アルバトロス(匿名))
一九三六年版 ブラッセー海軍年鑑
原書序文(英海軍中佐・チャーレス・N・ロビンソン)
逼迫せる英国の国防(英海軍少将・H・G・サァースフィールド)
第1 海軍篇
英帝国の海軍力(英海軍中佐・C・N・ロビンソン)
外国海軍の現状(英海軍大佐・E・アルシャム)
相対的海軍力(G・H・ハァーフォード)
軍縮の終焉(英海軍大佐・アルフレッド・デワール)
制裁と英国海軍(H・G・サァースフィールド)
英国海軍予備団(英国海軍技術部長海軍大佐・H・S・レッキー)
海軍給糧の今昔(英国前給糧局次長・W・E・クレートン)
第2 航空篇
英国海軍航空の発達(ヴェレーヂ(匿名))
各国海軍航空隊(アルバトロス(匿名))
艦隊附属空軍兵力の意義(英国ジーヅ(匿名))
通商航路に対する空中作戦(英国海軍中佐・H・J・ジョンストン)
米国海軍航空(米国海軍省航空局長 海軍少将・エルネスト・ゼー・キング)
海軍航空機の製作(レオナァード・ブリッヂマン)
飛行艇(アムフィビアン(匿名))
付録・一覧表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626