図書目録ブラッセイ カイグン ネンカン資料番号:000007384

ブラッセイ海軍年鑑 1928年-1930年

サブタイトル
編著者名
有終会 著者
出版者
〔有終会〕
出版年月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
397
請求記号
397/B91/1928
保管場所
閉架一般
内容注記
合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

一九二八年ブラッセイ海軍年鑑海軍之部全訳
第1編 大英帝国の海軍
第2編 列国諸海軍
第3編 各国海軍力比較
第4編 世界列国海軍の分布
第5編 一九二七年の寿府会議
第6編 仏国の海軍政策
第7編 太平洋上の海軍形勢
第8編 軍艦計画上の回想
第9編 ジヤットランド海戦=事実と虚構との対照
第10編 大英帝国の国防及交通と飛行艇
付録・索引あり
一九二九年ブラッセイ海軍年鑑
第1編 大英帝国の海軍力(英国海軍中佐・ロビンソン)
第2編 列国海軍(英国海軍大佐・アルサム)
第3編 列国海軍力の比較と其の分布(ハーフォード)
第4編 日本海軍政策の歴史的観察(新見海軍中佐)
(但し省訳)
第5編 北米合衆国の海軍政策(米国海軍少将・ロッジヤース)
第6編 ゼネヴァ会議と其の以後の海軍関係(英国海軍大佐・デワァ)
第7編大戦後に於ける海軍用推進機関の発達(S、H、P、)
第8編 水中敷設水雷(英国海軍中佐・グヴィン)
第9編 現代の海軍文学(英国海軍少佐・ベル)
第10編 海軍航空術(英国元航空軍少佐・ホルムス)
海運之部但し*の外訳出せず
第11編 過去十年間に於ける海運の進歩(テイロル)
第12編 一九二八年に於ける定期船及貨物船に関する実験(モーン)
第13編 世界商船隊の立場(スクルーテートル)
第14編 世界の海運業は復活しつゝありや(シーゲル)
第15編 大英帝国海運調査委員会(マッキンデル)
第16編 北米合衆国の商船界(ハーグ)
第17編 船舶用推進機関(M、I、N、A、)
第18編 バゥエル=ワァッハ排気式ダービン機関(バウエル博士)
第19編 昨年中に現はれたる特異なる商船(クラファム)
付録あり
一九三〇年ブラッセイ海軍年鑑
第1章 英帝国の海軍力(英国海軍中佐・ロビンソン)
第2章 諸外国海軍(英国海軍大佐・アルサム)
第3章 列国海軍力の比較と其の配備(ハーフォード)
第4章 不戦条約と其の後(英国海軍大佐・デワー)
第5章 国際法と米国の感傷的態度(コルベック)
第6章 仏国海軍発展に就ての考察(仏国海軍大尉・ギシャール)
第7章 伊国の海軍政策(伊国海軍大佐・コウルテン)
第8章 西班牙国海軍(西国海軍少佐・ミルレ)
第9章 現代の砲と其の発達(一砲術家)
第10章 海上航空力(元英国空軍少佐・ホルムス)
別章商船の舶用機関(バットラー)
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626