ブラッセイ海軍年鑑 1931年-1933年
- サブタイトル
- 編著者名
- 有終会編纂部同人 訳者
- 出版者
- 〔有終会〕
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 397
- 請求記号
- 397/B91/1931
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 合本
- 昭和館デジタルアーカイブ
一九三一年ブラッセイ海軍及海運年鑑
第1章 英帝国の海軍力(英国海軍中佐・チャーレス・エヌ・ロビンソン)
序言
当面の状勢に対する四、五の所見
英国海軍
属領海軍
昨年中に起りたる事件
第2章 諸外国海軍(英国海軍大佐・イー・オールサム)
緒説
合衆国
日本
仏蘭西
伊太利
独逸
西班牙
其の他の諸外国海軍
第3章 列国海軍力の比較と其の配備(ジー・エチ・ハーフォード)
主力艦に就て
巡洋艦建造の活況
英国の巡洋艦勢力
他列国の巡洋艦
艦隊の配置
外国艦隊(内海及大西洋)
地中海に於ける各国艦隊
東洋及極東方面
日本艦隊
合衆国艦隊
第4章 倫敦海軍条約(英国海軍大佐・アルフレッド・シー・デワー)
総説
英仏の見解
主力艦
大型巡洋艦
小型巡洋艦
駆逐艦
潜水艦
航空母艦
制限外艦艇
安全保障条項
条約の障碍
第5章米国海軍政策(米国海軍大尉・チャーレス・ゴッドウィン・ムーア)
第6章 独逸海軍(独逸海軍少佐・ノルベルト・フォン・バウムバッハ)
現在の地位と其の将来
新国防法
新海軍組織
造船所及陸上哨所
一九一九年平和条約締結当時の有効艦船器材
現在の独逸艦隊
代艦建造計画
新型戦艦計画
職業的となつた独逸の海軍人事行政
第7章 主力艦及巡洋艦論(前英国海軍造船部長・ウィリアム・ゼー・ベリー)
主力艦
巡洋艦
第8章 『一国標準』の意義(英国海軍少佐・エー・シー・ベル)
第9章 海軍軍医の職業としての価値(英国海軍軍医少将・シー・マーシ・ビードネル)
序説
俸給及進級の状況
高級医術研究の方途
軍医官の欠乏と其の原因
軍医官に対する海軍の責務
海軍軍医勤務に関する興味ある将来
第10章 最近特種鋼の発達(ロバート・エー・ハッドフィールド)
序言
構成材料
推進機関
其の他の使用鋼材
将来の可能性
第11章 艦隊航空隊『フェニックス』
設立の由来
王国海軍航空部
空軍省の設立
艦隊航空隊の組織
現状
艦隊航空士官の訓練及服務
使用法
将来の予想
別章 商船の舶用機関(機械学会会員・アール・ゼー・バットラー)
序説
高圧蒸気
電気推進
排汽タービン
石炭燃焼装置
内燃機関
将来の趨勢
付録あり
1932年ブラッセイ海軍及海運年鑑
第1章 英帝国の海軍力(英国海軍中佐・チャーレス・エヌ・ロビンソン)
序言
英国海軍
属領海軍
年中の出来事
第2章 外国海軍の近状(英国海軍大佐・イー・アルサム)
緒説
米国
日本
仏蘭西
伊太利
独逸
西班牙
第3章 列強海軍の勢力比較と其の配備の状況(ジー・エッチ・ハーフォード)
序説
伊太利巡洋艦の躍進
英国巡洋艦勢力
列強の巡洋艦及其の他の軍艦
列強の人事行政
艦隊の配備
水雷艦艇及び其の他の小艦
外国艦隊(英国方面及び大西洋方面関係)
地中海方面の艦隊
東洋方面
米国艦隊
第4章 倫敦海軍会議後の海軍趨勢(一九三一年)(英国海軍大佐・アルフレッド・シー・デワール)
総説
仏伊協定の基礎案(一九三一年三月)
仏国の覚書
第5章 英国海軍の主計科(英国予備海軍主計少将・アルフレッド・シー・ランソム)
緒説
主計科の沿革
主計官の職務
主計科士官の踏むべき教程
其の他の任務
現在主計官の地位
第6章 最近に於ける海軍砲熕設計の趨勢(一砲術家)
序説
内筒換装による修理
交換用緩装内筒
第7章 海軍予備団の重大性(フランシス・イー・マクマアトリー)
序言
強制徴募水兵制の欠点
一八五四年に於ける人員補充問題
王国海軍予備団
戦備の欠陥と其の影響
王国艦隊予備団
グレイ委員会
王国海軍砲術義勇兵団
王国海軍義勇予備団
人材の乱費
大戦時予備団の奉仕事業
大戦後の進展
第8章 列強海軍航空勢力『アルバトロス』
米国
日本
仏蘭西
伊太利
別章 商船の舶用機関(アール・ゼー・バットラー)
序説
高圧蒸気
タービン及タービン電気推進
ディーゼル電気推進
排汽タービン
海峡横断船
内燃機関
汽缶と燃料
往復機関並に新推進器
結言
付録あり
一九三三年版 ブラッセイ海軍及海運年艦
第1章 英帝国海軍の現状(英国海軍中佐・チャールス・ロビンソン)
序言
英国海軍
自治領海軍
第2章 諸外国海軍の現況(英国海軍大佐・E・アルサム)
序説
米国
日本
仏蘭西
伊太利
独逸
西班牙
其他の欧洲諸国(丁抹、芬蘭、希臘、ラトヴィア、和蘭、波蘭、葡萄牙、蘇連邦、瑞典、土耳古、ユーゴースラ
南米諸国(亜爾然丁、伯刺西爾、智利、秘露)
亜細亜諸国(支那、波斯)
第3章列強海軍勢力の比較(C・H・ハーフォード)
序説
活気を呈せる外国巡洋艦の建造
条約勢力
警察任務のスループ船
水雷艦艇
航空母艦
航空勢力
列強の人員
第4章 一九三二年に於ける寿府の軍縮会議(英国海軍大佐・アルフレッド・C・デワール)
一般経過
フーバー大統領の提案
ベネシュ決議案
第5章 英国の海軍教育(G・V・レイメント述)
概説
教官料(The Instructor Branch)
海軍教師科(下士官・兵に対するもの)
第6章 各国主力艦の批判と其の将来(ジョージ・サァーストン)
主力艦に関する概説
列強の主力艦に関する批判
観察と推論
将来の主力艦
第7章 英国及び列強の海軍航空現況(英国雑誌『フライト』主筆)
海上航空
沿岸部隊
民間海上航空
(一 米国海軍用航空機 二 仏国海軍航空機 三 伊国海軍用飛行機)
第8章 商船の舶用機関(R・J・バトラー)
序説
往復機関の改良
汽缶と燃料
排汽タービン
タービン及びタービン電気推進
内燃機関
海峡横断船
結言
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626