図書目録ニホン ニ オケル カイテイセン資料番号:000007299
日本における海底線 第9分冊
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 海底線施設事務所
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 310p
- ISBN
- NDC(分類)
- 547
- 請求記号
- 547/N71/9
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 謄写版 内容:第9章第12節~第10章
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第12節 大洋海底電線株式会社と日本大洋海底電線株式会社
大洋海底電線株式会社(榑松鏡逸)
SD型無外装同軸ケーブルに関するシンポジウム
SDケーブル方式
SDケーブル
大洋海底電線株式会社の設立
工場用地の決定
工場設備に必要な条件
工場建設
ケーブルの製造工程
製品検査と端末処理
ケーブルの生産
ケーブルの積出し
日本大洋海底電線株式会社(渡辺功)
第13節 備讃海峡同軸海底ケーブル布設
計画(新村長門、戸塚昌男)
はしがき
同軸海底ケーブルの試作まで
同軸海底ケーブルの試作および実験
鳥羽湾における試用試験とその検討
備讃海峡における商用試験
製造(4心集合まで)(榑松鏡逸、滝鼻久雄)
製造日程
工程概要
その他
製造(外装について)(斉脇俊之介)
工事(渡辺宇之助)
はじめに
計画の概要
釣島丸から千代田丸へ(使用船舶)
長崎から横浜へ(諸準備について)
横浜にて(ケーブルの積込)
坂手にて(現地における準備作業)
王越にて(王越側陸揚げ作業)
王越から渋川へ(ケーブル布設)
渋川にて(渋川側陸揚げ作業)
埋設工事
ケーブル端末の処理
坂出より長崎へ(整理作業)
まとめ
第14節 ケーブルシップKDD丸(江副卓爾、木下不二夫)
建造までの経緯
本船の主要々目
一般配置
各部の特色および性能
第10章 海底線殉職者(加藤好吉)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626