図書目録ニホン ニ オケル カイテイセン資料番号:000007295

日本における海底線 第5分冊

サブタイトル
編著者名
出版者
海底線施設事務所
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
433p
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/N71/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
謄写版 内容:第8章
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第8章 昭和16年(1941)―昭和20年(1945)
外国および外地海底線通信の停止(佐々木和夫)
長崎―上海間帝国海底線
長崎―上海間および長崎―ウラジオストック間大北電信会社海底線
東京―グァム間海底線
佐世保―青島間海底線
淡水―川石山間海底線
朝鮮海峡ケーブル
戦時危険海域における海底電線布設および修理
はじめに(加藤好吉)
軍委託逓信省工事
南洋丸南方方面(グァム・ヤップ・パラオ・メナド)海底線工事(土谷宇三四)
上海―マニラ間海底線分断台湾引込み工事(鈴木貫一)
臨時長崎―釜山間海底線2条作成工事(大崎邦雄)
戦時下の海底電線布設船(森元和)
海軍関係工事
委任統治領附近の海底線通信(薩川一義)
第1船山鳩丸(加藤好吉)
第2船春島丸および第3船初島(加藤好吉)
王星丸従軍記録(榎本信行)
陸軍関係工事
第1船 第1多聞丸(加藤好吉)
第2船 大栄丸(稲尾三郎)
第3船 大新丸(加藤好吉)
第4船 暁鷹丸(加藤好吉)
第5船 暁鷲丸(加藤好吉)
第6船 暁鳳丸(接取および艤装)(稲尾三郎)
戦時防衛上施設せる海底線
大津―富津間布設工事(鈴木悦治)
工事までの経過
線路の経過
電線および工事概要
呉―松山間海底線布設概要(小川照義)
工事命令
布設船名
工事担当者
準備作業
東洋丸、長崎より横浜までの廻航模様
東洋丸、電線積込
横浜待機
兵器積込と操縦実習
東洋丸、横浜より工事場までの廻航模様
布設準備
布設工事
長崎残務整理
最終試験成績
所要工事日数
区間別各ケーブル布設略図
紀淡・鳴門海峡無装荷海底ケーブル敷設工事(国際電気株式会社より逓信省に依託)および紀淡海峡修理工事(
敷設工事
修理工事
豊後水道2対搬送GP海底線(鈴木悦治)
はじめに
線路の経路
電線および工事概要
本ケーブルのその後
石崎―当別間8対搬送鉛被海底ケーブル布設工事について(塚本庸三)
噴火湾14対鉛被紙搬送海底ケーブル布設工事について(鈴木貫一)
はじめに
布設工事までの経過
布設工事
あと処置について
再び沈船のあと処置について
本工事に対する技術的考察
おわりに
石崎―当別間2対GP海底線布設工事(大崎邦雄)
概要
工事経過
工事概要
神崎―安岐間布設工事(古谷兼次郎)
浜名湖2心ケーブル布設工事(青木新次)
戦時体制下における布設船の運営方策(高橋勝)
はしがき
布設船の建造計画
仮装布設船並に機帆船
布設船の配置計画
工事性能ならびに特異性
南方圏内における海底ケーブル工事
あとがき
朝鮮海峡第2無装荷鉛被紙海底線増設(記事省略・別冊 第4項参照)(船津重太郎)
昭南海底電線工場(The Singapore Cable Depot)(その1)(鴫原定吉)
はしがき
ケーブルデポの梗概
従業員
工場、構築物および機械設備
海底電線およびGPコーア
海底電線用資材
海底電線の積出
工場における作業
解体材料の用途と処置
むすび
昭南海底電線工場(その2)(大谷俊雄)
大北電信会社海底線の長崎陸揚権消滅(昭和18年・1943)(花岡薫)
太平洋戦争における布設船の犠牲(12隻)(加藤好吉)
海軍、山鳩丸
海軍、春島丸
海軍、初島
陸軍、第一多聞丸
陸軍、大新丸
陸軍、暁鷹丸
陸軍、暁鷲丸
海栄丸の遭難について(塚本庸三)
こてつ丸の行動と遭難(稲尾三郎、出口節郎)
南洋丸の犠牲(石山外史信、鈴木悦治)
遭難前の行動
遭難と被害状況
被撃沈没後の状況
布設船東洋丸の遭難(北島長蔵)
布設船東洋丸の誕生
東洋丸の事績
神崎―安岐間布設工事
東洋丸遭難とその犠牲者
遭難後処置
小笠原丸の遭難(河井正見、高見沢淳夫)
台風との斗い
空襲による遭難
最後の活躍
逓信省海底線工事事務所および長崎出張所ならびに香港出張所設置(沢山義一)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626