図書目録ニホン ニ オケル カイテイセン資料番号:000007293

日本における海底線 第3分冊

サブタイトル
編著者名
出版者
海底線施設事務所
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
308p
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/N71/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
謄写版 内容:第1章~第4章
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 明治3年(1870)―明治26年(1893)
大北電信会社出現前後における日本周辺の状況(花岡薫)
大北電信会社の日本進出(花岡薫)
我が国における海底線陸揚権の獲得
大北電信会社による長崎および横浜における電報の受付および配達
長崎―上海間、長崎―浦塩間に海底線1条増設、呼子―釜山間に海底線布設、日本において20年間対外通信独
呼子―釜山間の海底線運用に関する日本、朝鮮両政府間約定
呼子―釜山間海底線のうち呼子―対馬間を日本政府買収
海底線および水底線の本邦における最初の布設と日本人による最初の長距離海底線布設(船津重太郎)
仮装布設船および外国布設船による海底線の布設および修理(船津重太郎)
条約および法律(佐々木和夫)
外国電信会社に対する特許の形式
本邦電信開業方式と万国電信公法による外国電報取扱いの開始
万国電信条約加盟
海底線保護万国連合条約加盟
国内法令と条約との関連
逓信省設立(稲尾三郎)
第2章 明治27年(1894)―明治36年(1903)
海底線布設船沖縄丸の回顧(高橋勝、大塚直唯)
横浜貯線池および長崎貯線池(稲尾三郎)
内地―外地間の海底線布設(船津重太郎)
沖縄島経由、内地―台湾間(その新設までの経緯)(船津重太郎)
佐世保―大連間(船津重太郎)
本邦最初の市外電話用浅海線(明治33年関門海峡に日本最初の市外電話回線用としてGP8心入浅海線2条布
第3章 明治37年(1904)―大正2年(1913)
北辺、朝鮮方面海底線布設拡充と仮装布設船の活躍(船津重太郎)
坂の下―海馬島―アレキサンドルフスキー間布設
泊内―大泊間布設
猿払―石浜間布設
対馬―巨済島―朝鮮間布設
対馬―沖の島―見島間布設
千酌―欝陵島―元山間布設
興陽半島―巨文島間布設
日本―米国間直通海底線布設(船津重太郎)
東京―グアム線中、東京―父島間
日本―米国間直通電信開通
伊豆、小笠原諸島連絡海底線布設(船津重太郎)
大島―新島―三宅島―八丈島間
父島―母島間
外地等に至る海底線の整備拡充(船津重太郎)
長崎―淡水間布設
大連―芝罘間布設
軍用線の公衆通信への転用と大北電信会社線の買収(船津重太郎)
朝鮮海峡軍用線の公衆通信への転用
対馬―釜山間の大北電信会社線を買収
海底線布設船小笠原丸建造(石山外史信)
長崎鎧装工場新設(高橋勝、稲尾三郎)
長崎―上海間帝国海底線の建設と上海日本電信局の設置(佐々木和夫)
対支日本海底線の必要性
対大北電信会社交渉
対支那政府交渉
海底線の布設と日本電信局の設置
海底線陸揚期間の延長とその終そく
第4章 大正3年(1914)―大正12年(1923)
外国線の撤収(船津重太郎)
青島―芝罘間
沙尾山―労山湾間
大連―竜口間
対外線の拡充(船津重太郎)
長崎―上海間布設
長崎―労山湾間作成
牛耳島―蔚島―白〓島間および牛耳島―玉島間布設
佐世保―青島間布設
那覇―ヤップ線およびヤップ―メナド線作成
吉見―岩南間増設
長崎―大連間布設
南洋群島間通信連絡完成
青島―芝罘間および上海―芝罘線占拠
古河電気工業株式会社GP海底線製造に成功(鳴海武雄)
中国の上海―芝罘間ケーブルを我国が受注
製造
布設
我国最初の電話海底線、国鉄用ゴムケーブル
我国最初の国産品4心入GP海底線布設
ゴム海底線の逓信省指定工場 横浜電線製造株式会社(現在の古河電気工業株式会社)と株式会社住友電線製造
関東大震災と布設船の大活躍(高橋勝)
まえがき
罹災者の救護と南洋丸
関東大震災における沖縄丸の行動
震災による東京―グアム線の罹障と修理
最初の国産平等装荷鉛被紙海底線およびGP平等装荷海底線の布設(高橋勝)
海底線布設船南洋丸建造(石山外史信)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626