図書目録ニホン ニ オケル カイテイセン資料番号:000007291

日本における海底線 第1分冊

サブタイトル
編著者名
出版者
海底線施設事務所
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
261p
ISBN
NDC(分類)
547
請求記号
547/N71/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
謄写版 内容:発達概要
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1分冊
発達概要
世界における海底線の発達(その1)
通信と海底線
海底ケーブルの定義と語源
電信の誕生まで
開拓時代の陸上電信線
海底線の発達
海底ケーブル発達年代史
第2分冊
発達概要
世界における海底線の発達(その2)
概論
米国における海底中継方式の発展
英国における海底中継方式の発展
独.仏における海底中継方式の発展
日本における海底中継方式の発展
結言
本邦における海底線の発達
第3分冊
第1章―第4章
明治3年(1870)―明治26年(1893)
大北電信会社出現前後における日本周辺の状況
大北電信会社の日本進出
海底線および水底線の本邦における最初の布設と日本人による最初の長距離海底線布設
仮装布設船および外国布設船による海底線布設および修理
条約および法律
逓信省設立
明治27年(1894)―明治36年(1903)
海底線布設船沖縄丸の回顧
横浜貯線池および長崎貯線池
内地―外地間の海底線布設
明治37年(1904)―大正2年(1913)
北辺 朝鮮方面海底線布設拡充と仮装布設船の活躍
日本―米国間直通海底線布設
伊豆 小笠原諸島連絡海底線布設
外地等に至る海底線の整備拡充
軍用線の公衆通信への転用と大北電信会社線の買収
海底線布設船小笠原丸建造
長崎鎧装工場新設
長崎―上海間帝国海底線の建設と上海日本電信局の設置
大正3年(1914)―大正12年(1923)
外国船の撤収
対外線の拡充
古河電気工業株式会社GP海底線製造に成功
ゴム海底線の逓信省指定工場
関東大震災と布設船の活躍
最初の国産平等装荷鉛被紙海底線およびGP平等装何海底船の布設
海底線布設船南洋丸建造
第4分冊
第5章―第7章
大正13年(1924)―昭和9年(1934)
平等装何海底線布設の最盛期
特殊海底線の布設
株式会社住友電線製造所海底線工場設立しGP海底ケーブル国産化実施
昭和10年(1935)―昭和15年(1940)
世界における最初の無装荷鉛被紙海底ケーブルの完成
作戦に伴う海底船の布設
上海港における沖縄丸被爆事件
海底船布設船東洋丸(沖縄丸の代船)建造
内地―上海―台湾間電話海底ケーブルの計画
大北電信会社の営業権回収
日本海底電線株式会社の設立
国際電気通信株式会社の設立
通信方式および機器の変遷ならびに技術の改善
現波通信の主役だった東京―グアム線
搬送電信電話の実用化
本土―離島間海底電信ケーブル利用の電信電話双信法
長距離海底電信の大都市集中方式
通信方式と機器の変遷
第5分冊
第8章
昭和16年(1941)―昭和20年(1945)
外国および外地海底線通信の停止
戦時危険海域における海底電線布設および修理
戦時防衛上施設せる海底線
戦時体制下における布設船の運営方策
朝鮮海峡第2無装荷鉛被紙海底線増設
昭南海底電線工場
大北電信会社海底線の長崎陸揚権消滅
大平洋戦争における布設船の犠牲
逓信省海底線工事事務所および長崎出張所ならびに香港出張所設置
第6分冊
第9章第1節―第9章第5節第6項
昭和21年(1946)以降
講和条約による我が国対外海底線の帰属
通信院海底線工事事務所尾道出張所設置
機雷原と海底ケーブル工事
海底線布設船千代田丸建造ならびにその他の布設船の増強
戦後の復旧および拡張に伴う海底線作業
第7分冊
第9章第5節第7項―第9章第8節
2省分離に伴う電気通信省の設立および日本電信電話公社ならびに国際電信電話株式会社の創立
国際海底線復活問題
千代田丸事件と朝鮮海峡ケーブルの修理
第8分冊
第9章第9節―第9章第11節
海底線埋設機と埋設工事
防蝕ケーブル
太平洋横継日本―米国間海底電話ケーブルの建設
第9分冊
第9章第12節―第10章
大洋海底電線株式会社と日本大洋海底電線株式会社
備讃海峡同軸海底ケーブル布設
ケーブルシップKDD丸
海底線殉職者
第10分冊
余録
船舶
南方方面の工事
北方方面の工事
台湾方面の電信施設
海底線における漁業折衝
その他
年表・一覧表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626