図書目録ベイコク ノ ゲンジ ノ キョウイク資料番号:000007182

米国現時の教育

サブタイトル
編著者名
[モズリー エム] [著]/民友社 訳述
出版者
民友社
出版年月
1905年(明治38年)12月
大きさ(縦×横)cm
12×
ページ
1022p
ISBN
NDC(分類)
372.53
請求記号
372.53/Mo81
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
モズリー氏米国教育視察委員の報告
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

リー卿とサッドラー氏の助力
デヴォンシヤイア公の同情
英国新教育令
委員の決議
委員の姓名
原序
委員派遣の動機
調査の項目
紐育に於ける一行
一行の巡歴
英米教育の比較
米国諸学校の休業
教育の目的
米国の教育と人物
教育に対する信頼
教育の結果
国民の理想
米国民の智力
米国の教育に対する批評
女教師
音楽的修養の欠乏
運動と競技
米国の小欠点
英国の前途と教育
報告書の概要
フインレー氏
アンダートン氏
ブラック氏
フォスター氏
グレー氏
パピロン氏
ライス氏
ヒープ氏
フレッチヤー氏
カワード氏
ホイットバーン氏
セファード氏
ライヘル氏
マクレアン氏
アームストロング氏
ローレー氏
ゼフソン氏
ラスボーン氏
バークレー氏
ブレーア氏
グローサー氏
リッパー氏
エアトン氏
プラッドフォード氏
ガスケル氏
スペンダー氏
教育委員会聯合報告書
米国に於ける教育と産業との関係
教育に対する教師及び学生の精神
学者の実際的傾向
手工の効益
教育に対する熱心
女教員制度
教師の報酬
教育上の組織
委員会の感謝
フィンレー氏の報告(一般的観察)
調査の目的
産業と教育
米国人民と教育
学校の二大別
普通教育の学校
小学校
女教師
教師の熟練
英語の教育
宗教学校
中学校
「アカデミー」
「カレッヂ」
女子大学
「ユニヴアシチー」
大学と産業界
工業学校
職業学校
結論―教育と産業の関係
アンダートン氏の報告(一般的観察)
教育に関する米国人の思想
普通教育
教員
授業の方法
教員の養成
実用的教育
初等教育と異種族
中学校
教育の行政
小学校の建物
必要品の供給
高等教育
職業専門学校
女子大学
農業と教育
観察の要点
人民の教育に対する信念
学校卒業者に対する需要
教育と宗教
初等教育
女教師
ブラック氏の報告(一般的観察)
報告の要点
教育に対する信仰
教師と給料
女教師
教師の雇入れ
英国に於ける中等教育の不完全
自練自修の精神
フォスター氏の報告(一般的観察)
研究の目的
教育と産業
中学校の発達
学校と地方の関係
教員と人民との関係
農業地方と高等教育
貧者と高等教育
教育と実社会
教育ある人物に対する需要
本報告の目的
研究の要点
大学
大学の概念
大学の理想
「ジヨンス、ホプキンス」大学
「クラーク」大学
普通大学
「カレッヂ」の将来
「プリンストン」大学
中学校
男女混同教育
女教員
大学の学科
大学の教授
教授の分業
試験制度の弊と米国の教育
自由制度の利益
「カレッヂ」の入学試験
信用制度
信用制度の利益
学科
教員の養成
「コロムビヤ」大学の高等師範学校
他の大学に於ける教員養成
教育組織と行政の方法
応用科学と純粋科学
建築及び設備
体育
大学に於ける学級
学生の会
貧学生
学生の愛校心
結論
グレー氏の報告(一般的観察)
巡廻の場所
視察の目的
視察の範囲
産業進歩の原因
諸原因の綜合
教育と産業
原因と結果
教員
女教師
教員志望者減少の一原因
男女混同教育
男女混同教育の結果
男女学生の優劣
教員の熟練
外国語の教育
英語の教育
数学及び科学の教育
科学的研究の特色
手芸教育
学課時間割
学科撰択の自由
教育の精神
教員の熱心
学生の熱心
智識の渇望
苦学生
学生の精励
学生の精神
パピロン氏の報告(一般的観察)
研究の問題
米国産業発達の原因
産業進歩の副原因
教育発達の歴史
宗教と教育
試験制度
教育の普及
国民的生活と教育
愛国の精神
中学校の制度
英米の中学校比較
教員の養成
私立予備学校
高等教育
大学の目的及び本分
州立大学に於ける農学の教授
結論
ライス氏の報告(一般的観察)
教育に対する米国人の熱心
学校建築物の荘大
米国富豪の公共的精神
英国富豪の教育事業に対する冷淡
教育に対する英米人感想の差異
師弟間の秘密
学生自治の精神
試験制度の弊害
授業料及び書籍費の免除
初等及び中等の私立学校
宗派の学校
語学及び文学
米国民性格の長短
米国教育界の主もなる人物
米国の現教育制度と商工業の発達
大学予備門としての中等学校
男女混同教育
女教員制度
「カレッヂ」
「ユニバーシチー」
「ユニバーシチー」の標準
学課撰択制度
仏蘭西語及び独逸語の研究
外国文学
比較博言学
図書館
都市生活の殺風景
教養ある米人
ヒープ氏の報告(一般的観察)
教育に対する信念
米国の産業と教育
中等教育の学校
実業と学校
原因と結果
無月謝制度
学校の卒業生
成功熱と学校の隆盛
自頼心と独創力
米国将来の偉大
手工科
英米手工教育の比較
幼稚園
小学校
図書科
中学校の手工科
手工教育の効果
手工教育の真目的
手工中学校
英国の学ばざるべからざる点
三種の教育
英国の人民と教育上の欠点
フレッチヤー氏の報告(一般的観察)
報告の要点
米人の教育事業に対する熱心
大学出身者の需要
店員採用法
英米両国中学程度諸学校の比較統計
大学研究科の発達
米国教育の欠点
開発的教授法
年齢と学力の割合
小学校と中学校との連絡問題
連絡不完全の結果
米国教育の長所
女教師女生徒の感化
米国の小学教師
放任主義
教育と実業との関係
米人と速成教育
「プリンストン」大学の工科
無月謝公立中学校
公立学校と私立学校との比較統計
カンサス州立大学
イリノイス州立大学
卒業生の母校に対する愛情
私立学校の利益
米国人の手工教育に対する態度
手工教育の弊害
男女混同教育の弊害
男女混同教育の利益
教育界の混同教育に対する意向
校舎及び設備の完全
教員養成
教授と実業
カワード氏の報告(普通教育)
米国の教育組織
米国各州に於ける教育制度の独立
紐育市の教育
「コロムビア」大学
通俗講談会
紐育市の学校建物
学科及び学級生徒数
教授法
教員の俸給
中学校の学科
専門中学
市立図書館
市立師範学校
「コロムビア」大学師範科
夜学校
休養館
市の支出する夜学校費
市教育課の組織
半日学校制
華盛頓市の教育
華盛頓市の学校
工芸中学
バルチモーア市の教育
費府の教育
ニューヘーヴンの教育
「エール」大学
ボストン市の教育
「ウェレスレー」女子大学
「ハーヴァード」大学
マッサチューセッツ州立大学
摸範的教授
学芸の薮淵
市俄古市の教育
市俄古師範学校
実業界の教育観
エヴァンストン市の教育
インヂアナポリス市の教育
デイトン市の教育
ピッツブルグの教育
アレグェニーの教育
結論
米国教育の短所
師とすべき米国教育の長所
ホ井ットバーン氏の報告(一般的観察)
義務教育
義務教育と公費
米国教育成功の原因
教育の主義と有為の人物養成
間接教育機関
図書館
中等教育
米国民と労働
中学の卒業生
中学教育費
米国中学生の経済的及び社会的観察
私立中学
実業教育
個人主義の教育
実業学校の設備
紐育市立商業中学
生徒一人割教育費
通信教育
実業夜学校
米国の教育と実業との関係
教育家と実業家
英米職工の比較
米国民の教育に対する熱心
職工の教育と賃銭の増加
米国職工の品格
改良意見
シェパード氏の報告(一般的観察)
米国教育の概見
米国の学校系統
教育統監機関
紐育市教育機関の組織
女教員の全盛及び其の可否
師範学校
大学の師範科
工芸教育
手工教育の目的
専門工業教育
英米工業教育の比較
括論
ライヘル氏の報告(一般的観察)
米国教育の最も顕著なる特徴
工芸中学
小学校の手工科
首府の手工教育
ボストン市の手工教育
卒業者の状況
「ヂューウェー」実験学校
自然界教授の理想的様式
「インヂアナポリス」工芸中学
工芸教育と文学の発達
工芸教員養成所
「コロムビア」師範大学
「プラツト」大学
「スロイド」師範学校
米国工芸教育括論
「ユニヴァーシチー」
ミシガン州立大学
ウヰスコンシン州立大学
有名なる図書館
ミ子ソタ州立学校
認可学校制
試験制度反対論及び賛成論の要旨
米国の工業学校と実業界との連絡
大学の本科課程
学科の自由撰択
米国学生気質
卒業生の勢力
公衆の同情
農業大学
米国農務省
英米二国政策の相異
通俗農事講談会
米国諸学校の校風
愛国心の養成
教員と生徒間との関係
生徒の学力
英米教育主義の相異
開発的教育
米国の学校と外国語
男女教員の数
中等教育の勃興
加奈陀大学
「トロント」大学
「クィーンス」大学
「マックギル」大学
米国大学中最も完備せる実験室
卒業生の位置
「マックギル」大学図書館
加奈陀の小中学校
都市の学校と村落の学校
手工科
加奈陀の師範教育
大学教育科
教育と国運との関係
マクリーン氏の報告(工業教育の概観)
米国々運発展の原因
「ピッツブルグ」の教育機関
米国教育進歩の新紀元
米国教育の現状
調査の結果
大学卒業生に対する傭主の態度
教育の重んぜらるヽ理由
十年間に於ける輿論の急変
学校実修室の価値
夜学校の学修
見習生
英米見習制の差異
大学の入学条件
大学の授業料
課程及び授業時間
卒業及び学位
工業夜学校
大学の建物及び設備
教授の権限
分科図書館
通信教授機関
アームストロング氏の報告(普通教育及び専門教育)
観察したる地方
米国教育の発達
小中学の教育
大学の教育
実業教育
宏壮なる建築物
小学校の内容
教室に於ける愛国心の注入
教授法
師弟間の親密
教室内の規律
私立中学の勢力微弱
中途の廃学
手工科の発達
手工教育としての印刷術
手工教育に於ける技術と精神
教育と政争
随意科制度
男女混同教育の弊
男子の小学に女子の教師
女子の大学に男子の教師
女子相当の女子教育
「コロンビヤ」教育大学
理論と実際
「カレツジ」と「ユニヴーシティー」
科目の設定
「ジヨンスホプキンス」大学の課程表
各大学の大学普通科
ハーヴード大学総長の報告
程度を高めんとする傾向
学期短縮論
大学出身者の晩婚
討究的精神の欠乏
米国農務省
「コル子ル」大学の農科
農民読書会
華盛頓の学術実験所
博物館の事業
英国今日の弊
ローレー氏の報告(教育の結果の概論)
英米両国の国風
英国の実業界
英米教育界の比較
米国教育の生産物
工芸及び美術
仏国の美術と米国
米国の美術と其の国風
教育の現況
教育の目的
中等教育の諸学校
米国の機械事業
米国工業学校に著しき欠点
米国下民の生活状態
特殊学校
記者学校
「ヂューウェー」学校
「ハムトン」黒人学校
結論
ジエフソン氏の報告(中学校及び小学校)
視察の範囲
学校の財政
教育費と地方経費
無月謝制度
普通科課程表
文芸科課程表
工芸科課程表
入学の自由
紐育市中学校第四学年課程表
随意科の効用
中学第四学年の教科書及び参考書
不完全なる幼稚園
教育の開発主義
生徒の創意力
家庭と学校の連絡
小学に於ける愛国心の鼓吹
小学校の法制科
教室の構造
学校の設備
米国小学校の欠点
教員の欠乏
教員と終身の職業
新開州の教育状態
師範学校
師範学校の課程表
夏期学校
紐育の補習夜学校
特殊補習学校
ラスボーン氏の報告(小学教育の概観)
米国将来の運命
米国人民の教育に対する感念
教育問題と経済問題
教育と平民主義
小学校の設備
米国小学校の欠点
教員と生徒
小学教員の勉励
時事問題研究会
教育視察員の派遣
一学級の生徒数
半日学校制
紐育市小学校の膨脹
学級の大さに関する輿論
米国小学生徒の訓練
米国児童の規律に関する感念
米国小学教員の社会的位地及び待遇
小学教育を女子に一任するの可否
教科書主義の教育
教育の目的
米国小学校に於ける修身科
米国小学校に於ける毎朝の始業式
小学校と家庭との連絡
米国小学校の体育及び健康状態
少年喫煙の悪風及び禁煙会
手工芸科
男女合級制の可否
小学校以上の教育機関
博物館
図書館
「インターナシヨナル」農具会社
「ジヨンヂーア」農具会社及び此の地方の教育
完備せる西部地力の教育
南部諸州教育の現況
バークレー氏の報告(商業教育と米国の繁栄)
商業教育
実際家の意見
商業教育に対する謬見
教育制度と移住外国人との関係
商業教育に関する唯一の問題
商業中学校
大学教育と実務家の養成
智力の発達に於ける人種上の関係
米国の青年
米国隆運の諸原因
新米国人種
異人種同化法としての教育
実験の時代
教育問題に対する米国民衆の熱心
ブレーア氏の報告(実業教育の概観)
英国に於ける実業教育
実業夜学校
実業学校生数の比較
学生の年齢
米国工業学校の類別
職業夜学校
中等工業学校
「プラット」工業学校
「クーパー」夜学校
工業大学
「コル子ル」大学の入学及び学資
特待生制度
学位試験
「マサチューセッフ」工業大学
入学試験程度及び成績
特待生制度及び学資
「イリノイス」大学
実業学校成功の原因
米国学生の勤勉
米国大学教授の校外兼務
外部実業家と大学の講壇
成績評点の標準
米国学生の自活勉学
下級役員養成機関
「ホワートソン」高等商業学校
米国実業教育の将来
米国実業教育発達の原因
大学出身者と実業
大学卒業生に関する実業大家の意見
実業見習制度
見習生に要求する資格
結論
リツパー氏の報告(工業教育の概観)
米国の教育状態
学校の階級
小学校教育の効果及び特色
中等学校
エアトン氏の報告(電気技術者の養成)
米国に於ける電気技術者の養成
「ウェスチンハウス」電気機械製造会社
大学と会社との連絡
下級技術者見習生
社員の談話
「ゼ子ラル」電気会社
夏期休業中学生の内職
紐育地下電気鉄道工事技術者
大学卒業者の需要多き理由
大学教授と外務
「スチーヴンス」工科大学の公開
米国大学教授の内職収入
学生の内職
外部実業家と大学の講壇
試験の価値
実業社会に立つべき年齢
講座組織
工場に於ける分科的思想の実行
結論
ブラッドフォルド氏の報告(医学教育の概観)
医学校と病院との関係
大学と病院との連絡
大学専属病院
英米二国に於ける医学校病院間関係の相異
英米二国制度の得失
医術と病理学
病理学科の分科
普通解剖室
細菌学及び化学の実験
治療と研究との連絡
医学科の教授
実物教授
質問会
学生の診察手術見学
臨床大講義
病理学の分科
病理学の教授細目
細菌学及び病理学講筵の回数
加奈陀に於ける大学の組織
特別研究科と学位
市俄古大学の特別組織
試験制度
総括
ガスケル氏の報告(大学の生理及び解剖学教授)
英米医学教育の差異
米国大学の試験制度
医学校の教授法
「ハーヴアード」大学の論文討究会
大学々生の年齢
大学実験教育の特徴
特別学級
米国多数大学の学歴及び幹部
市俄古大学の夏期講筵
修年限短縮の義
大学の学課表
大実験室と小実験室
米国医学校に於ける材料の豊富
実験心理学
結論
スペンダー氏の報告(不良少年教育)
懲治監
家庭学校
少年堕落の原因
貧民子弟の教化
児童の学校出席督励
少年裁判庭
貧少年職業保護法
少年裁判庭の実況
判官の手加減
罪悪に対する感情の刺激
感化学校の入学宣告
夏期休業の廃止
入学手続
少年裁判庭と通弁
控室
犯罪少年と人種
犯罪の分類
児童虐待防止会
米国不良少年感化機関
感化学校と体操及び服装
感化学校と賞罰
家庭制度の採用
感化学校と実業
少年殖民団
市俄古家庭学校の園芸科の紐育感化院の意匠製作
「ジヨージ」少年共和国
「ナシヨナル」少年共和国
少年共和国の憲法及び政治
少年共和国に対する感想
卒業後の処置如何
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626