図書目録ベイコク ノ タイヘイヨウ セイサク資料番号:000007155

米国の太平洋政策

サブタイトル
編著者名
国際関係研究会 編者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1942年(昭和17年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
549p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/Ko51
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序(加田哲二)
1 日米関係史(清沢洌)
比島併合から日露戦争迄
第一次世界大戦時代
ワシントン会議前後
満洲事変を中心に
支那事変勃発以後
2 ニュー・ディールより大軍拡経済への道程下のアメリカの情勢(慶応義塾高等部教授・橋本勝彦)
ニュー・ディール下のアメリカ
ヨォロッパ大戦とアメリカ経済
国防経済体制の進展
軍拡経済を繞る諸問題
3 日米経済関係(矢野武夫)
日、米両国の経済構造と対外依存性
日米貿易及び投資(商品並に資本の交流関係)
世界経済に於ける日米の地位(日米経済力均衡の変化)
日米経済関係の断絶
4日米関係に対する米国輿論―米国の時局輿論―(法学博士外務省嘱託・乾精末)
輿論投票
米国輿論の構成
米国輿論の動機と其の背景
孤立派と地理的関係
横断面より見たる米国輿論
5 支那事変を中心として観たるアメリカの東亜政策(世界経済調査会理事同会調査部長・芦野弘)
米国東亜政策の本質
支那事変を繞る米国の対日態度
6 大東亜共栄圏と米国(東亜経済調査局員・鈴木修次)
大東亜共栄圏と米国
7 第二次欧洲大戦を中心として見た日米関係(満鉄本社調査部員・具島兼三郎)
第二次欧洲大戦に対する日、米両国の基本的態度
第二次欧洲大戦勃発後の日米関係
8 太平洋の軍事問題(伊藤正徳)
日米開戦の由来
米国『両洋艦隊』の研究
内容の検討
軍艦と戦法
ハワイ海戦と米海軍
9 米国の米洲政策の基礎的考察(立教大学教授ドクトル・オブ・フィロソフィー・松下正寿)
地理的条件
経済的条件
国防的考察
合衆国米洲政策の性格
10 米国の支那及び比島に於ける権益(慶応大学教授・英修道)
米国の対華政治権益
米国の対華経済権益
米国の対華文化権益
米国の対比島利害関係
11 アメリカの戦争経済力(慶応大学教授経済学博士・加田哲二)
アメリカ経済の性格
最近のアメリカ経済の発展動向
国防計画と資源経済力
戦時経済の経験とその後
戦略的資源
戦争経済の要件
軍用機の生産
艦艇及び船舶の建造
労働問題
農民問題
12 大東亜戦争と日米関係(前特命全権公使・川島信太郎)
日米の過去に於ける衝突要因
亜米利加側の態度
日本側の対策
日米交渉の決裂及び大東亜戦争後に於ける日本側の要求
13 世界新秩序と太平洋(世界経済調査会理事・鮎沢巌)
米国従来の世界政策の矛盾
伝統的米洲政策と背馳する対外政策
米国の太平洋政策とその経済的背景
対外政策を支配する米国経済の特質
英当局の意図する世界秩序
米当局の意図する世界秩序
米英共同宣言
世界秩序に関する米国の輿論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626