日本政治年報 昭和17年 第一輯
- サブタイトル
- 編著者名
- 津久井 竜雄 編者
- 出版者
- 昭和書房
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 12,594p
- ISBN
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/Ts68/1942-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 政治年表:p571
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 大東亜戦争の展開過程
大東亜戦争の歴史的意義
日本民族のアジア発展略史
満洲事変の意義と役割
支那事変の展開
米英帝国主義アジア侵略の終焉
大東亜戦争と外交交渉の経緯
大東亜諸民族の政治的状態
アジア民族運動略史
アジア諸民族の政治的動向
アジア諸地域に対する日本の方針
第2部 戦時政策の発展
経済政策
国内経済体制の整備
大東亜共栄圏の経済構図
戦時労働政策の劃期的発展
労働力の国家的動員と配置
労働条件の国家的規整
農業政策
日本農業の戦時的性格
共栄圏内主要食糧の需給関係
米の消費増と増産計画
増産計画の遂行と肥料対策
農業生産機構の改革
食糧管理法と綜合的食糧配給策
第3部 国民運動の展開
大政翼賛と翼賛壮年団の発展
壮年団聯盟の運動
地方の自発的青壮年運動
翼賛壮年団運動の出発
日本翼賛壮年団創立とその活動
翼賛選挙と挙国政治体制の確立
翼協の成立と推薦選挙
言論戦の不振と棄権率の減少
推薦候補の当選八割を超ゆ
新顔の当選者に現れた時代色
推薦制原則化と選挙法の改正
翼賛政治会の誕生
翼政の性格と任務
大政翼賛会の機構刷新
最近革新陣営の動向
一年間の概括
主要な出来事
政治結社許可制の実施
総選挙と革新陣営
経済新体制の建設と展開
経済新体制への発足
産業団体令具体化への陣痛
鉄鋼統制会の誕生と今後の問題
産業団体令公布と成案内容
統制会創設途上の諸困難
決戦下経済新体制の充実化
産業報国運動の展開
産報本部の創立とその活動
産業報国会の臨戦的組織整備
本部の改組と生産力増強運動の展開
農業諸団体の活動
農業団体統合問題と中央農業協力会の結成
帝国農会の活動
産業組合の活動
第4部 日本的政治理論の新展開
挙国政党理論の発展
挙国政党理論の発展
翼賛会を繞る憲法論争
京都学派の哲学的国家理論の展開
田辺哲学の生誕
種の論理・国家存在の論理の展開
思想報国の道
東亜聯盟運動の政治理論的展開
戦争理論について
東亜聯盟について
大東亜戦争と世界最終戦
科学的国体論の展開
一国一党論の強調
政治関係団体名簿・政治年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626