日本勃興秘史
- サブタイトル
- 明治大正昭和
- 編著者名
- 三角 寛 著者
- 出版者
- 一元社
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 1153p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Mi55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
政治篇
明治維新への躍進
大政の奉還
王政復古の大号令
小御所の大論戦
江戸開城と勝安房
慶喜の処分と西郷
遷都の建議
明治政府の創生
遷都反対派
遷都当時の荒廃
廃藩置県と裏面運動
暴動暗殺の頻発
女権其他の改革
征韓論と西郷
岩倉の遭難
国会開設の運動
台湾征討の真相
大阪会議と西郷隆盛
急進漸進の軋轢
佐賀の反乱と江藤の刑死
神風連の旗印
萩の乱と秋月党
西南役勃発の原因
西郷隆盛の最後
木戸と大久保の死
陸奥宗光の陰謀
竹橋騒動
睨まれた板垣
官有林払下事件と大隈
国会開設の詔勅と政党創生時代
自由改進両党の抗争
憲法の成典
森有礼の遭難
大隈の遭難
大津の兇変
血で彩られた選挙
日清戦争前の議会
政党内閣の出現
伊藤の政党組織と其の裏面
日露戦争と伊藤博文
韓国の黒幕政策
日韓合併と伊藤
伊藤博文の死
合併の経緯
明治天皇の崩御
大正初年の護憲運動
シーメンス事件
大浦事件
普通選挙の烽火
砂利喰ひ問題
珍品問題と伏魔殿満鉄
原敬暗殺事件
大震災中の組閣と大逆事件
護憲内閣と政界の去就
昭和初頭の三党首会合
普選最初の総選挙
床次竹二郎新党樹立の真相
内紛又内紛の無産党
浜口首相の遭難と政界の動静
政界巨頭を覘ふ血盟団
五・一五事件と政界
挙国一致内閣と政党
岡田内閣と落日の政党
天皇機関説問題
法制
準備時代
明治初年の五大改革
郡県制度の復旧
官吏の公選
新律綱領
兵馬の制と幣制
階級制度の撤廃
税法の改正
交通、郵政の進歩
教育宗教制度の改廃
出版条令改正と復讐の禁止
警視庁の設置
憲法制定の賛否論
三権の並立
元老院、大審院の創設
讒謗律、新聞紙条例の公布
島津久光十四ケ条の質問
鹿児島の異制
官制支那風を脱す
地方制度の躍進
集会条例の発布
華族令の制定
論客の追放
自治制度と警官の帯剣
憲法発布と皇室典範
憲法をめぐりて
成立時代
貴衆両院の成立
其他の官制の改廃
六法の発布改正
省の設置と治安維持法
経済
征討費と紙幣
外債募集と伊藤大隈の誤信
岩倉等の産業経済視察
士族の商売
百工の奨励
自由主義経済と福沢諭吉
銀行の創立
大蔵省内の財政紛議
農民の暴動
官界から経済界へ
山城屋事件と山県有朋
西南役と国家の損失
勧業博覧会の開催
征討費借入と不換紙幣
紙幣の偽造
経済上の一転機
官有物払下事件と五代友厚
日清戦役後の不景気
日糖事件の真相
米騒動の勃発
物価調節時代
銀行の破綻と救済
金解禁と財界の不況
花嫁の出戻り
経済統制への躍進
大蔵省の疑獄事件
社会運動
社会運動の初期
各地の農民一揆
政治運動への弾圧
最初の労働運動
高島炭坑夫虐待事件
初めてメーデーの紹介
国際労働大会へ初めて出席
日清戦役と労働問題
最初の労働問題演説会
総罷業と最初の示威運動
幸徳秋水等の活躍
暗黒時代に入る
社会主義を日本に応用
幸徳秋水と平民新聞
日本社会党の活躍
赤旗事件
幸徳の大逆事件
改良主義の運動
友愛会の躍進
堺利彦と大杉栄
信友会の組織
学生団体の擡頭
関西労働運動の中枢
労働争議の最盛期
俸給生活者同盟と夏期労働大学
日本最初のメーデー
唯一の左翼団体結成の前後
労働運動史上空前の事件
川崎の大争議
友愛会より総同盟へ
暁民社共産党事件
第三回◇◇祭の前後
我が◇働運動の全勢力集る
第一次共産党事件
暗殺二件
各地の争議
総同盟の分裂
無産政党の胎生
左翼派の活躍
第二次共産党事件(三・一五事件)
第三次共産党事件(四・一六事件)
第一次普通選挙と無産党
大学への弾圧と全協の建設
争議七ケ月
テロ化と全協再建運動
玉砕、宣伝主義
労農党の結成
電車転覆事件と煙突男
労働運動の新傾向
非常時共産党検挙
思想犯の転向時代
東京市電の大争議
外交篇
外交の使命
国辱外交と明治新政の国威宣揚
岩倉大使一行の欧米巡遊
マリアルーズ号事件
樺太千島交換条約
台湾蕃人の邦人虐殺事件
小笠原問題
江華島事件
明治十五年の変
甲申の変と天津条約
懸案の対等条約成る
日清戦争と我外交
下関条約
三国干渉
日清戦争後の東洋の情勢
北清事変と我外交
日英同盟
日露戦争と我外交
日露媾和談判
日露戦争後の条約諸問題
日韓合併
欧洲大戦の勃発
所謂対支廿一ケ条要求問題
支那に関する日米交換協定
西比利亜出兵
ヴエルサイユ媾和会議
国際聯盟
華盛頓会議
日露国交の復活
ジユネーヴ会議
不戦条約締結
倫敦海軍条約
日支事変と国際聯盟
満洲国承認と対支関係
華府条約廃棄
日印会商
日英会商
日蘭会商
聯盟脱退の効果発生
北鉄譲渡協定
日支間の大使交換
軍事篇
幕末維新当時の兵制改革
西南役までの小波紋
台湾征伐
江華島事変
各地の叛乱
西南戦争
日清戦争
台湾征伐
列強の支那租借と北清事変
日露戦争
日韓合併から世界大戦迄
昭和年代の皇軍の行動
戦塵余談
最新の兵器と其の性能
日の丸物語
学芸篇
哲学・思想
王政復古と明治武士道
欧米哲学の輸入時代
国民道徳の建設
新時代への媒介時代
大正期の我が哲学界
科学
我が国の科学建設時代
科学発展の継続時代
我が科学界の拡張時代
我が科学界の燎爛時代
本邦科学の国際化
教育
学制頒布前後の教育界
教育令発布と各種の学校
教育方法の整頓と改良
井上文相の改革前後
文学
明治初期の文学
明治第二期の文壇
自然主義の時代
大正、昭和時代の文学
無産文芸と大衆文学
明治初期の詩歌と俳句
明治卅六年後の詩歌と俳句
美術
欧米摸倣時代
洋画の一頓挫と日本画の勃興
洋画の興隆と「文展」
大正・昭和の美術界
漫画界の推移
版画と挿絵
音楽
明治初年の更新音楽
西洋音楽の輸入
日本音楽の世界的発展
演劇・映画
団菊時代の劇場と作者
改良熱の頓挫と歌舞伎座の出現
団菊左の歿後と帝国劇場
新劇運動の経路
第二期の新劇運動
映写機の渡来と活動大写真
スポーツ
野球の始まりよりリーグ戦まで
庭球と蹴球
水泳と水上競技
スキー、スケート及陸上競技
相撲と拳闘
オリンピツク大会
世相篇
新聞を通じて見た明治
大正、昭和世相史
維新王政復古時代(慶応四年―明治五年)
文明開化・新旧混淆時代(明治六年―明治十年)
政治的自覚時代(明治十一年―明治二十年)
外交多難時代(明治廿一年―明治卅年)
日露戦役・国際進出時代(明治卅一年―明治四十年)
内治整備時代(明治四十一年―大正元年)
国運伸展時代(大正二年―昭和九年)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626