国民食糧の現状 水産食糧に関するもの
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本学術振興会 編者
- 出版者
- 日本学術振興会
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 279p
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/Ko48
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
水産食糧の現状に関する総括的見解
第1章 内地に於ける水産物の需給の状況並に其の傾向
水産食糧生産の現状
内地に於ける魚介類生産高表
内地に於ける食用水産物生産高累年比較
水産物輸出高累年比較
水産物輸入高累年比較
水産物移出高累年比較
水産物移入高累年比較
内地に於ける食用水産物総消費高累年比較
内地に於ける食用水産物総消費高可食分量累年比較
水産食糧消費の過去及現在(以上統計の総括)
附表
第2章 食用水産物の製造加工、貯蔵、配給(移送)の状況
食用水産物製造別調
食用水産物魚種別調
食用水産物の配給状況
第3章 水産物及其の製品の貯蔵並に移送に関する資料
食塩に低る水産物の貯蔵
干燥に依る水産物の貯蔵
缶詰に依る水産物の貯蔵
冷温に依る水産物の貯蔵及運搬
水産物及其製品の貯蔵並に移送に関する文献目録
第4章 保健栄養問題に関する資料
水産物の普通成分及栄養価
水産物に含む各種ビタミン量及其利用程度
水産物中の蛋白質の栄養価並に無機物質の種類及び含有量
水産物の各種貯蔵の方法と栄養価の変化
水産物の加工製造方法と栄養価の変化
漁夫の保健状態
水産食糧と栄養
第5章 安価にして而も大量に供給し得べき動物性蛋白質の給源及之が加工製造並に配給に関する資料
現在供給し得べき鰮、鰊、鯖、鯨、蜊の見込数量
価格を昂騰せしめずして将来供給し得べき最大見込量
大衆向製品の加工製造方法
大衆向き安価配給方法
第6章 水産食糧の一人当り並に一消費単位当り消費量に関する資料
1消費単位当り1日の理想的水産食糧所要量
消費単位
鮮魚介生食量
一人当り魚介肉消費量の変遷
農家の水産物消費高
大阪市民一人1日当り魚介類消費量
農漁山村に必要なる魚肉理想供給量
30年後に於ける畜産食糧品の需給
第7章 人口増加に伴ふ水産食糧の供給増加要求量に関する資料
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626