明治天皇御聖徳
- サブタイトル
- 編著者名
- 土方 久元 著者/伊藤 祐亨 著者
- 出版者
- 鍾美堂書店
- 出版年月
- 1913年(大正2年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 436p
- ISBN
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/Me25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 御幼時
御降誕
御幼名、御養育掛、師伝、学友
祐の井の奇瑞
中山邸の旧址
彼理の来航と上下の騒擾
幕府の狼狽、沿海の防備
将軍家慶薨じ家定襲ぐ
皇居炎上の災
米、英、露と条約を締結し下田、函館、長崎の三港を開く
吉田松陰、佐久間象山の牢囚
鳳凰丸の竣成
銃砲鋳造の詔勅
大権朝廷に復するの機運
和蘭と和親条約を結ぶ
天変地異人心兢々
祐宮の御遷居
米使波理斯の来航と時論の鼎沸
米使将軍に謁し公使館設置の許可を受く
人心漸く幕府を離る
井伊直弼の窮境と其の専恣
勅使を派して祖宗神霊の擁護を祈らせ給ふ
将軍家定薨じ家茂襲ぐ
将軍家茂幼弱にして幕政は専ら大老の掌中にあり
老中間部詮勝の上洛
勅書を幕府及び十三藩に下し賜ふ
安政の大獄、志士の横死
直弼の威圧天下を震駭せしむ
日の御門前に於ける観兵の盛儀
祐宮殿下の英邁八歳にして他日の天業を仰がしめ給ふ
立皇太子式の挙行
桜田門外の変
幕府漸く勢威を失墜す
幕府遂に公武合体に依りて其の衰勢を挽回せんとするに至る
和宮殿下の御降嫁
睦仁親王御読書始の式を行はせらる
阪下門外の要撃
勤王の諸藩禁闕を護衛す
勅使東下、将軍大命を拝す
勅使再び下向し幕府をして攘夷の期を奏上せしむ
将軍家茂の上洛
攘夷決行の為め親しく神明の加護を祈らせ給ふ
幕府の優柔不断
毛利、島津、率先して攘夷を決行し外国軍艦を砲撃す
攘夷出師、大纛を大和に進められんとす
親征の中止と七卿の長州落
幕府の長州征伐
幕府再び長州を征伐す
英米蘭仏の四国新条約の締結と兵庫の開港を迫ること急なり
幕府の威信地を掃ひて去る
十四代将軍家茂薨じ慶喜襲ぐ
孝明帝の崩御
皇太子践祚
女御入内
陛下の御英明と御盛徳の素因
2 大政復古
七百年来武家の跳梁
山内豊信、浅野茂長等政権の奉還を将軍慶喜に勧む
慶喜将軍職を辞して大政を奉還す
官制の改革、人才の登用
万機親裁の新政令の発布
岩倉具視の忠誠と識略
宣命使を孝明帝陵に遣して王政復古の奉告祭を行ふ
何をか王政復古と言ふ
太政官制の新定
五条の誓文
万民保全の大詔
撫民安国の宸翰
倒幕を喜ばざる者慶喜を擁して兵を大坂に挙ぐ
伏見鳥羽の戦
慶喜以下を罰し征東の令を下し給ふ
東征の諸軍其の部署定まる
檄を沿道の士民に伝ふ
徳川慶喜、勝安房の言に聴きて恭順の意を表す
江戸城包囲攻撃の期迫る
勝安房急使を駿府に西郷隆盛に馳す
江戸城攻撃の中止
勅使江戸に入りて詔を田安慶頼に伝ふ
江戸開城、慶喜水戸に謹慎す
天恩の優渥、海岳も啻ならず
天皇親征の旨を以て大坂に行幸あらせらる
叡慮を軍国の事に労せさせ給ひ盛徳仁慈冷ねく万民に及ぶ
江戸城平定して親征の事止む
上野東叡山の戦
江戸の市政始めて朝廷に帰す
北越の戦
関東の戦
奥羽の戦
蝦夷地の戦
戦乱平定し庶民其の堵に安んず
3 遷都及新制
江戸を東京と改め遷都親臨の詔を下し賜ふ
即位の大典を挙げさせらる
明治と改元し一世一元の制を立つ
天長節を定めて光仁帝の古制を復す
車駕東幸
途に民の疾苦を問はせらる
江戸城を皇居と定む
詔して正議直諌を求めさせらる
車駕再び西還
皇后冊立
四方拝
元始祭
政事始の式と共に詔を百官将士に下し給ふ
版籍奉還の上表
宮中歌御会始と御製及び御歌
太政官を東京に遷し会議御親裁の詔を下し給ふ
車駕再び東幸、万年の皇居茲に定まる
群臣朝会大政諮詢の詔
七事の御諮詢
版籍奉還の請を聴し知藩事を置く
華士族平民の称始まる
天下の釆地を収めて廩米を給す
維新の論功行賞
新に忠魂を祭祀し且つ古忠臣の霊を慰め以て範を万世に伝へさせらる
北海道の開拓経営
再び官制の改革
古制に則り神祇官を太政官の上に班す
刑律改定の詔勅
神霊鎮祭の詔
敬神の大義を明にして大孝を申べさせ給ふ
駒場野の大観兵式
藩制改革
新律綱領の頒布
神武天皇祭
神器及び皇霊遷座の詔
敬神愛国の信念
廃藩置県の新制を詔す
四鎮台の設置
参謀本部の起原
大使を欧米に差遣し条約改正の準備を為さしむ
旧来の習俗を一新す
後宮女官免黜の御英断
車駕西巡
英邁の御聖徳
新橋横浜間の鉄道開通
琉球王冊立
太陽暦の頒布
紀元節の制定
詔して国民皆兵の制を定む
戦時平時の別なく億兆一心報効の実を挙ぐべし
4 革新の余勢
聖徳輔導の功臣
治国安民の聖慮
世道人心の頽廃を憂へさせ給ふ
更に軍制を改革す
陛下御断髪の御決行
皇城火あり
陛下御一代の唯だ一回の御避暑
学制を定む
征韓論の起因
征韓論破裂して西郷隆盛等国に帰る
近衛聯隊の軍旗授与式
征韓論の与党岩倉具視を要撃す
警視庁の設置
民選議院設立の建白
佐賀の乱
台湾征討
北京条約
地方長官会議の勅諭
官制を改革して三権の区分を明にす
立憲政体の詔勅
祖宗神霊の擁護を感謝し給ふ
忠功の臣を待ち給ふの聖慮優渥なり
私利を顧みず公益を図るべきを以てせらる
旧弊を陋守せずして開進の道を取るべきを示し給ふ
軽進急躁を誡め給ふ
千島樺太の交換
地方官会議を開く
地方官の勤労を思召し給ふ
小康に安んぜ給はざる叡慮
雲揚艦事件
韓廷の情勢変幻極りなし
国基万代に固く国運年と共に隆々
江華島条約成り日韓の修好茲に始まる
広大無辺の聖徳
東北の巡幸
愛民の聖慮
憲法取調の事を有棲川宮に勅す
熊本神風連の暴動
自省三思の御製
筑前秋月の乱
不平を誡め給ふ
山口の乱
人道臣道を踏み迷ふ者あるを嘆じさせ給ふ
千葉の乱
人世の狂態を軫念あらせ給ふ
車駕西巡
鹿児島の乱報至り車駕京都に駐まる
西南の乱の起因
西郷隆盛の心事
薩軍挙兵の名目
征討の諸軍を進む
勅使鹿児島に下り島津久光島津忠義を諭す
衝背軍の編成
戦士を慰撫せしめ給ふ
将卒の感泣、華族の感奮
福岡県士の暴挙
豊前中津の乱徒賊軍に投ず
熊本城内外の連絡と賊軍の敗走
車駕東京に還幸す
賊軍頻りに潰敗し遂に再び鹿児島に拠る
城山の攻撃
隆盛の戦死
戦乱の結果
財政の困難
土佐の士陰謀を企つ
萩の騒擾
大久保利通の遭難、維新三傑の最後
竹橋騒動
車駕東山北陸に巡幸す
新に侍補を置き聖徳を進め奉らしむ
直言硬骨を悦び阿従を斥けらるる御高徳
文武兼備の御聖徳
聖徳御円熟、侍補の職を廃す
5 立憲政体の確立
勤倹の詔を下す
条約改正の審査を命ず
沖縄県の設置
皇子嘉仁親王御降誕
国会開設の請願書提出
国会開設期成同盟会起る
車駕巡幸
事務の敏捷を図り会計検査院を置き刑法治罪法を定む
始て妃殿下並に重臣の夫人の参賀
農商務省を置く
車駕北巡
陛下の御英断
国会開設の勅諭
我国立憲政体の特色
国体と政体との別
民権自由説の勃興
板垣退助等自由党を組織す
日夜治国安民の叡慮
改進党立憲帝政党等亦た興る
徴兵令の改正
陸海軍人への勅諭
皇基万世に鞏し
一死報国の忠節
恭敬遜譲の礼儀
剛毅鉄石の真勇
信義公道の正理
質素清廉の美風
至誠神明に通ず
美花春風の世
憲法の起草と其の調査
朝鮮事変壬午の乱
済物浦条約
韓国に於ける日清両党の軋轢
日本銀行の設立
陸軍大学校の創設
国運駸々陛下民と慶福を倶にせらる
岩倉具視の薨去
憲政調査の進捗
泰平の聖沢
華族令の制定
聖徳洋々功臣を待つこと厚し
貴族上流の臣僚を誡め給ふ
朝鮮事変甲申の乱
漢城条約
天津条約
我政府の譲歩と清国の暴状
大阪事件
三条実美の上奏と内閣組織
英明果決の烈徳
臣僚信任の御明徳
北海道庁を置く
日本赤十字社を設く
高等専門学校の設立と大学令の発布
叡慮を教育に注がせ給ふ
孝明帝二十年祭の御親修内帑の金を出して海防費を助けしめらる
海防費の献金
鹿鳴館の夜会
条約改正の中止
枢密院の設置
憲政の制定と陛下の御励精
陛下の御強記と御明察
陛下の慎重深厳正謹密と御裁断
自治制の施行
皇女昌子内親王御生誕
皇居の御造営成る
陛下の御倹徳
憲法発布
皇室典範及び憲法の制定を祖宗の神霊に誥げ給ふ
憲法発布式と発布の勅語
皇太子冊立
再び条約改正の中止
周宮房子内親王の御生誕
金鵄勲章の制定
陛下絶倫の御武勇
治に居て乱を忘れさせ給はざる大御心
府県郡制の施行
我国風教の壊敗
教育勅語の煥発
上流人士及び師父を誡め給ふ
家庭教育を重んぜさせ給ふ
友情を説き給ふ
孝道の御製
修身の道
上下一心の実を示し給ふ
帝国議会の開設
三条実美の薨去
大津事件
陛下御果断の聖徳
皇女富美宮允子内親王の御生誕
濃尾の大地震
惨害地の御賑恤
6 国威の宣揚
和衷協同の詔勅
富国強兵の御軫念
朝鮮防穀事件の終局
郡司大尉福島中佐の壮挙
大婚二十五年の祝典
日清戦役の原因
金玉均の横死
東学党の乱
清廷の暴慢
大鳥公使の朝鮮内政改革案
清廷の出兵
韓廷の委托
戦闘開始
豊島沖の海戦
外交の断絶
成歓の役
宣戦の詔勅
日韓攻守同盟
条約改正の決行
挙国一致
大本営を広島に進む
平壌の陥落
海洋島の海戦
臨時帝国議会の開会
第一軍の戦況
第二軍の戦況
別働隊の戦況
有棲川宮熾仁親王薨去
威海衛の海戦
敵艦の降伏、丁汝昌の自殺
第一軍第二軍協力して北京に迫らんとす
媾和談判の進行
李鴻章の遭難
御裁断の深密
不逞を誡め給ふ聖勅
三週間の休戦
下の関条約
平和克復の詔勅
陸海軍人への優詔
露独仏三国の干渉
遼東半島還附の詔勅
臥薪嘗胆
車駕凱旋
広島大本営の玉座
御倹徳御励精
御仁徳の深厚
日清戦役の結果
台湾征討
北白川宮能久親王殿下の薨去
朝鮮王妃事件
朝鮮に於ける帝国威信の頓挫
泰宮聡子内親王の御生誕
日露覚書の交換
第一日露協約
英照皇太后の崩御
奠都三十年祭
第二日露協約
満洲に於ける露国の活動
露清密約
東清鉄道の敷設
旅順大連の経営
英独仏の清国に於ける経営
新条約の実施
新条約実施の詔勅
東宮御慶事
海軍大演習及び大親艦式の挙行
北清事変、義和団匪の乱
列国の出兵
講和条約の締結
日英攻守同盟の協約
小松宮彰仁親王殿下の薨去
日露戦役
開戦の原因
宣戦の詔勅
海戦先づ開く
陸戦の機熟して我軍長駆す
満洲軍総司令部の進発
聖恩敵の将卒に及ぶ
旅順港外の大海戦
蔚山沖の海戦
遼陽の激戦
沙河大会戦
旅順の攻囲
旅順艦隊の全滅
旅順の開城
優詔を海陸両軍に賜ふ
黒溝台の激戦
奉天大会戦
優詔を総司令官に賜ふ
日本海々戦
海戦の大捷に関し詔勅及び令旨を下し賜ふ
樺太の平定
「ボーツマス」条約の締結
平和克復の詔勅
観艦式の挙行
海陸の大捷を伊勢神宮に御奉誥せさせらる
戦勝の結果
頌徳表の奉呈
英国皇帝より「カーター」勲章の御贈進
凱旋観兵式
御英邁の天資
大御心を忠死者に注がせ給ふ
戦後我国の状況
韓国の保護
日韓議定書の盟約
日韓協約の締結
統監府の設置
日清条約の締結
日仏協約の締結
韓国密使事件
韓国皇帝の譲位
皇太子殿下の韓国行啓
韓国皇太子の日本留学
陸軍二年兵制の施行
戊申詔書
現代の弊風
米国に於ける排日事件
日本学童離隔事件
大統領の警諭
日本移民の制限
対米問題の再燃
米国艦隊の東洋回航
来訪艦隊の歓迎
「スペリー」提督の参内
勅語を提督に下し賜ふ
一視同仁の大御心
日米両国民の親善
米国実業家の来訪
日米覚書の交換
日韓覚書の交換
伊藤博文の遭難
博文に誄詞を賜ふ
日露協約の成立
韓国の併合
韓国皇帝譲国の詔勅
韓国を朝鮮と改称し総督府を置く
韓国併合詔書
前韓帝冊王の詔勅
李王の懿親封公の詔勅
恩賜金の交付
大赦及び租税減免の詔勅
朝鮮総督の任命
朝鮮貴族の授爵
大逆事件の顛末
聖恩逆徒に及ぶ
施薬救療の詔勅
済生会の設立
日英同盟条約の改訂
東伏見宮殿下の御渡英
税権回復に関する条約改正の進歩
内閣の交迭
清国革命の乱
愛親覚羅朝の滅亡と中華民国政府の樹立
南極探検隊の壮挙
安民を軫念あらせ給ひて全国の天候を調査せしめらる
7 崩御及御大葬
天皇崩御
御容体の御経過
今上践祚式
今上朝見式
改元の詔
大喪使及び祭官の任命
明治天皇の御追号
御大葬式及び御埋棺の儀
乃木希典及夫人静子の自刃
明治天皇桃山陵に万年の眠に就かせ給ふ
皇太后陛下の桃山陵御参拝
今上天皇皇后両陛下先帝の百日祭を桃山陵に御親修あらせらる
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626