図書目録サイキン ニ オケル レッコク ノ ジョウセイ資料番号:000007004

最近に於ける列国の情勢

サブタイトル
編著者名
參謀本部 著者
出版者
参謀本部
出版年月
1928年(昭和3年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
468p
ISBN
NDC(分類)
392
請求記号
392/Sa61
保管場所
閉架一般
内容注記
参情報昭和2年年報
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

支那
民国十六年に於ける支那政局及戦況の推移
張作霖の北京政府安定
孫伝芳軍の江南に於ける大敗
奉天軍の河南入及山東軍の南下
国民政府の分裂
武漢南京両派の北伐、馮玉祥の河南進入、奉天派の河南、安徽、江蘇放棄
鄭州及徐州会議並閻錫山の反奉態度と南北妥協問題
大元帥府及潘内閣の成立
蒋介石の下野
武漢派の軟化と武漢南京両派の合同
武漢、南京両派合同成立前後の北伐と唐生智の下野
奉晋間の開戦と年末に於ける各方面の戦況
広東の政局と蒋介石の復職
民国十六年に於ける支那外交事件
漢口事件及九江事件
北京政府の関税附加税徴収実施及総税務司罷免問題
白支通商条約改修交渉と天津白国租界還附の声明
白支通商条約改訂交渉
天津に於ける附加税実施問題
露国大使館襲撃事件
南京事件
漢口日本租界襲撃事件
長安丸事件
黄埔附近に於ける英国汽船射撃事件
天津東停車場に於ける日本憲兵射撃事件
安東県沙河鎮に於ける日本人の支那人射殺事件
長芦塩事件共同調査
本渓湖事件
上海に於ける支那側の英国飛行機抑留事件
平尾丸船長拉致事件
天津市電回収問題
漢口に於ける支那兵の日本哨兵射撃事件
上海に於ける日本水兵拘禁事件
張宗昌の塩税差押事件
汕頭に於ける帝国海軍の支那軍艦拿捕事件
南京政府の対露国交断絶
南京政府の関税自主宣言
西支通商条約廃棄
日米支無線電信問題
日支満蒙交渉
揚宇霆の対日放言問題
満洲に於ける排日運動
民国十六年に於ける列国の対支態度
列国の対支政策
上海派兵問題
北支那増兵と日本の山東出兵
列国の撤兵
英国
内政
予算
上院改革問題
婦選拡張案
労働関係諸問題
対自治領関係
外交
英仏関係
英米関係
英露関係
アーコス・ハウス捜索事件
対露断交
日英関係
英支関係
軍事
予算
一九二七年度英軍事費予算
陸軍予算
空軍予算
海軍予算
英帝国の国防、交通に関する全英帝国会議決議事項
国防関係事項
交通関係事項
英陸軍の機械化
装甲兵団
主力軍の機械化
航空
倫敦防空演習
英帝国内無線連絡
対支出兵
英属領
印度
内政
軍事
加奈陀
移民増加
兵卒移民の補助
共産党の活動
軍事
濠洲
波止場人夫の同盟罷業
陸軍
空軍
愛蘭
内政
軍制改革
新嘉坡
軍港経費問題
工事進捗の状況
米国
前言附大統領教書
内政
一九二九年度予算案
政党の分野
大統領選挙戦
労資問題
外人排斥法
サツコ・ヴアンゼツチ事件
米国の好景気
一九二七年度に於ける海外投資其他
官営船舶業の概況
比島諸問題
外交
ラテン米政策
対支問題
日本の対支政策に対する輿論
寿府会議と米国
多国的不戦条約の提唱
米希戦債整理協定成立
軍事
陸軍
海軍附海兵隊
航空
米国陸海軍協同作戦指針
墨国
第三十二議会に対する大統領の教書
大統領選挙騒乱
大統領任期延長案可決
農地還附の情況
米墨関係
一九二七年度総予算
中南米
中米
各国々勢概要
中米三国協約の成立
巴奈馬の排日法
ニカラガ革命
南米
各国々勢の概要
タクナ・アリカ問題
米国勢力の南進
伯国に於ける過激派取締法
亜国一九二八年度予算案
智利の硬政治
仏国
内政
仏国政党の現況
仏国共産党の活動
仏国政界の状況
経済事情
外交
仏国を中心とする欧洲外交概観
対日関係
対支関係
対独関係
対伊並対巴爾幹関係
対鮮聯邦関係
対米関係
対英関係
対西班牙関係
軍事
軍制改革の三法案
国家総動員法案
国境防禦編成
ライン占領軍減兵
軍機械化
伊国
内政
議会制度の改革
フアシスト党の現勢
財政状態
経済状態
人口問題
空中警察勤務の設定
外交
軍事
陸海空軍作戦を統一する参謀総長の任命及之に伴ふ統帥令の改正
国家総動員会議の組織変更
師団動員監条例
陸軍参謀将校の養成補充並進級
軍団管区及師団の配置変更
志願護民軍の師団演習参加
陸軍下士制度の改正
徴兵適齢の改正
青少年訓練及軍事予備教育所管の変更
一九二七、八年度軍予算
白耳義
金為替本位採用
内閣更迭
和蘭との紛争
独逸との紛争
国防問題
植民地に関する白葡協定
西国
独裁治下の政情
英国外相の西国訪間
西国皇帝の訪問
葡国
革命叛乱
葡西両国赤化防止協同
中及近東並阿弗利加
塞国及アルバニヤ
アルバニヤを中心とする伊塞の葛藤
塞ア両国の断交
駐塞ア国公使暗殺
仏塞修好条約と伊ア防禦同盟
羅国
羅国王の崩御と同国の政変並王位継承問題
羅国首相の死去と同国の政情
トランシルヴアニヤ地方に於ける猶太人排斥暴動
勃国
マセドニヤ問題
日勃通商航海条約
希国
希土住民交換条約の実施
希土国境の決定
新憲法公布
内閣改造
大統領の狙撃事件
対米戦債協定
土国
最近の民族主義運動
土国とソウエート聯邦との関係
米土両国の大使交換
ケマル大統領の君府訪問
外国資本に依る鉄道の建設
国民議会議員選挙並大統領再選
土波両国の紛争
アビシニヤ
日本とアビシニヤ国との通商条約締結
埃及
反英運動
ザグルール・パシヤの長逝
埃及王の英国訪問
亜刺比亜
イラク
英イラク間新条約(イラク国の独立)
新鉄道計画
航空測地
軍事
波斯
治外法権撤廃問題
英航空著陸地の拒絶
財政顧問米人解雇
国内鉄道建設計画
阿波安全保障条約締結
波蘇保障中立条約締結
阿富汗
内政及外交
軍事
中東諸国に於ける英軍兵力
イラク
バレスタイン及トランスジヨルダン
埃及
亜丁
独逸
内政
議会の形勢及選挙法
現内閣及其政策
各聯邦の勢力及統一国家論
大統領ヒンデンブルグ元帥の声望
国粋団体及共産団体の運動
財政経済
財政
経済状況の変遷
外交
独逸外交の成績及其大方針
将来の外交問題
露国との関係
日独関係
民間航空
民間航空事業発達の概況
欧亜連絡の計画
空中船の状況
独逸民間航空事業の価値
陸軍に対する観察
独逸軍備の目的と内容充実の努力
将校の補充及教育
下士卒の補充及教育
旧軍伝統精神の維持
独逸の戦備
経費より見たる傭兵制度の利害
結言
那威
総選挙と内閣の更迭
丁抹
内政及び施政方針
智恵克
外交方針
洪牙利
内政
蘭領印度
蘭領印度の陸軍
暴動後起りし国民運動
蘭領東印度と本邦との関係
蘇聯邦
内政
人口及移民
産業及商業
経済復興五年計画と官僚打破政策
財政
外国貿易並日露貿易
外国及日本獲得利権
恐怖(テロル)政策
共産党及内訌問題
交通
社会的諸現象
外交
英蘇関係
仏蘇関係
伊蘇関係
独蘇関係
波蘭沿婆爾的諸邦及芬蘭と蘇聯邦との関係
其他の欧洲諸国との関係
中及近東諸国との関係
蘇支関係
日蘇関係
米蘇関係
対国際聯盟関係
軍事
軍備熱
時局と軍事行動
国防五年計画
総兵力
予算
軍事委員問題
芬蘭沿婆爾的諸邦及波蘭の概況
芬蘭
沿婆爾的諸邦
波蘭
国際欄
国際聯盟と軍備縮小
附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626