図書目録シナ ケンキュウ キョウワ イゴ資料番号:000006973

支那研究共和以後

サブタイトル
編著者名
宇治田 直義 著者
出版者
日本評論社出版部
出版年月
1921年(大正10年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
314,54p
ISBN
NDC(分類)
311
請求記号
311/U57
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第2篇 支那思想界大観
新思想の淵源及其の変遷
思想界最近の動揺及其の原因
新思想運動の先駆
支那青年の排日思想
北京大学に於ける新旧思想の衝突
新文化運動の基調
新文化運動の実質
新文化運動批判
文化運動の根拠
文化運動の効果
文化運動の欠点
文化運動の新生命
第3篇 政治的革新思想と其の運動
政治的革新運動の二潮流
孫文一派の革新思想
孫文の思想的立場
孫文の学説
三民主義
五権憲法
孫文思想の具体的運動
孫文の思想批判
梁啓超一派の革新思想
梁啓超の思想的立場
梁啓超の政治的革新思想
新文化運動に対する梁啓超一派の思想運動
梁啓超の思想批判
革新思想の政治的意義
政治的革新思想の三分野
廃督自治運動
第4篇 政治的革新思想の新傾向
注目すべき二大傾向
自治運動の回顧
省憲と聯省自治
各省自治運動擡頭の原因と其の趨勢
湖南自治問題
広東自治根本法
淅江自治と地方分権説
既成省憲法草案の批判
既成省憲法草案の比較研究
省憲建国論と聯省自治運動
第5篇 社会主義系統の新思想運動
支那を風靡する社会主義思潮
支那古代に於ける社会主義思潮
萌牙時代に於ける思潮
発達時代に於ける諸家の主張
社会主義的思想の衰微時代
支那近時に於ける社会主義の解剖
清末に於ける社会主義思潮の擡頭
民国成立後の活動時代
欧戦後社会主義復活の原因
支那に於ける社会主義実行の可能性
欧米各国社会主義の派別
支那社会主義の趨勢
支那の新人と過激主義
過激主義の浸潤
露国の過激思想宣伝と新人
過激化せる秘密結社
支那政府の取締態度
新人の過激主義に対する態度
支那新人の過激主義批判
現下の四大病弊
軍閥の末路と中産階級の勃興
支那にディクテーターは不可能
支那民族性と偽物の労農革命
新興階級の趨勢と資本主義
支那の労働状態と社会主義
支那の農民と革命
支那の将来に於ける二ツの道
第6篇 結論
自治運動の前途如何
経済的支那統一思想の考察
新民国への道
支那文化の新生命
附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626