図書目録ナンヨウ ノ ユウシ資料番号:000006794

南洋の雄姿

サブタイトル
編著者名
飯塚 茂 著者
出版者
万里閣書房
出版年月
1929年(昭和4年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
603p
ISBN
NDC(分類)
224
請求記号
224/I28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

我等の南洋
南の方三千里
東西南北
夏一季
レールとビフテキ
年中同じ暑さ
赤道直下
縦の温度
極楽境
熱国の寒暖計
自由の国柄
土人の気持
土人も働く
若い衆
漫画の国
影絵と盆踊
跣足と手掴み
三つの発見
果物の国
南洋の正月
言葉
馬来語
南洋と英語
グリーンハウス
黎明と黄昏
鰐を訪ねて
トラヒイツク
道路の南洋
東洋車
自動車
自転車の天下
鉄道
Proposed Itinerory My some Guest
熱風を慕つて
蘭領東印度 瓜哇へ=オプテンノルトー
錫のバンカ島
バタビヤ
運河
石女の祷り
ウエート、フレーデン
ホテルとジヨンコス
世界一の植物園
パレス謁見
大王椰子の町と秋冷のスカブミ
将来の首府バンドン市
レンバンのポテトとチンキナ園
温泉のガロツトー藻の花咲くバーゲンデー湖
傑僧園
チラチヤツプ港
ジヨクジヤカルタと仏教の瓜哇
ソロー市
瓜哇更紗
スラバヤ市
乾季と雨季
パツスルワン糖業試験場
外套欲しきトサリの冷気
スマラン港
バンデン州
マズラ、バリー、ロンボツク島
瓜哇を過ぎて
南洋のバンガロー
日蘭関係
水利の国
セレベス
外領諸島
ニユーギニヤ
蘭領ボルネオ
英領ボルネオ
北ボルネオ会社
蘭領スマトラ
スマトラの史料
研究心と和蘭人
デリーブラワン港
若きメダン市
煙草のデリー
晩秋の候―ブラスダギ
ブラスダギ平野バクツク族
理想園
スマトラの邦人園
トバレーキ
ホタノキンチヤン
西海岸パダン市
シヤク河
ジヤングル
石油と土人、ゴムのジヤンビー市
パレンバン市とベンクレン市
ランボン州とその将来
アチー州の開発
ローヤルダツチ石油会社
スマトラ地方別
馬来半島
赤土の地馬来半島、新嘉坡、南洋一の出世男
椰子の葉蔭
ネーバルベース
新嘉坡で見せたきもの
パシルパンジヤン、タンジヨンカトン
常夏のスポーツ
日本町
グタンと下町
ジヨホール河
支那人街
ゴム山見物
熱国の味
半島ところどころ
バトパハとマラツカ
スレンバン市
中央農事試験場と半島の首府
海の中に成長するマングローブ
錫の一保市
檳榔樹の島ピナン市
独逸軍艦ヱムデン号
カメロン高原
仏領印度支那
米の国―小巴里
ホテルコンチナント
支那街ジヨロン
所謂仏領印度支那
カムラン湾
海賊船
レアンブラバン市
メコン河
大南国
鉱業貿易
祇園精舎詣で
アンコールワツト
アンコールワツト物語
プノンペン市及コンポントム
全盛時を憶ふ
専制君主国サイアム
The Kingdom,Themonacy
暹羅
数字上より見たる暹羅
邦人渡暹事情
旧都アイチア
貴族の国
チヤウフアー
クロムピア
臣下の階級ピアー
準皇族の話
皇室
王宮とセロンホール
盤谷市即暹羅
ピヤタイホテル
主なる都市
メナンの風光
仏教国
エメラルド仏
貴人の菩提
灯篭流しと古式行列
英仏との関係
暹羅将来の立場
産業の南洋
真に天恵の天地
護謨の話
護謨山
エステート生活
土地を選びて園の完成まで
リストレクシヨン―護謨の需要関係
護謨山の売買
護謨園の評価
護謨山の面積
日本人園
馬来半島とスマトラの耕地比較
栽培家の大問題
芽接護謨樹利用の径路
護謨園改良と芽接法の位置
芽接法の理論と実際
芽接樹の特質
芽接法の実際応用に際し
芽接樹の出液量
最後に芽接苗仕立費用
珈琲の話
珈琲の歴史的考察
珈琲栽培の重要事項
平面的説明
珈琲の接木法
珈琲の化学的成分
土地選定
栽培法
日覆植物と緑肥植物
収穫量
調製
病虫害
茶の話

茶園数とその面積
茶園
砂糖
耕作及エツキスペンス
その他の産業
殖民政策
三国三様
和蘭殖民政策
カントリヤ政治
土人州の行政
英国領
仏国領
南洋と支那人
華僑の天地
成功とは
賭博好き
各国人の気質
ババ南京
惨忍性
迷信
阿片の話
苦力の生活
排日問題
口絵写真・本文挿入写真有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626