日露年鑑 昭和16年版
- サブタイトル
- 編著者名
- 日露通信社 編者
- 出版者
- 日露通信社
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1007p
- ISBN
- NDC(分類)
- 238
- 請求記号
- 238/N71/1941
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 ソ聯邦
ソ聯邦概観
領土
国境
地勢と有用鉱物
気候
海洋及河川
重要民族
ソ聯邦の言語
ソ聯邦行政区劃
第三回ソ聯邦国勢調査資料(一九三九年一月十七日施行)
ソ聯邦略史
世界大戦
戦争中の革命運動
二月革命
十月革命
ソヴエート国家建設
国民経済の復興
第一次五ケ年計画
コルホーズの建設
第二次五ケ年計画
スターリン憲法
新選挙法施行
最高会議召集
国家組織
ソヴエート国家の特質
国家機関
聯邦最高権力機関
行政機関
地方行政
司法機関
国家計画委員会
経済会議
国家機関の改廃及新設
選挙制度
ソ聯邦最高会議総選挙
第一回最高会議第一会期
第一回最高会議第二会期
第一回最高会議第三会期
第一回臨時第四会期
第一回最高臨時第五会期
第一回最高臨時第六会期
第一回最高会議第七会期
一九三九年人事異動
一九四〇年度人事異動
法制
憲法
ソ聯邦新憲法(全文)
ソ聯邦旧憲法(全文)
ソ聯邦最高会議選挙規則
裁判所構成法
国際条約の批准及廃棄手続に関す
ソ聯邦国籍法
ソ聯邦司法人民委員部官制
兵役法
ソ聯邦弁護士会規則
民法
婚姻法
親族法
刑法
財政法、労働法
全聯那共産党
共産党の組織構成
党中央組織
全聯邦共産党規約
全聯邦共産党所属機関
全聯邦レーニン共産主義青年同盟
レーニン共産主義少年運動
共産主義幼年運動
第十八回党大会
全聯邦共産党新任幹部
各共和国、地方、州党主脳部
コミンテルン
コミンテルンの戦術転換
沿革
共産インターナシヨナル
第七回世界大会
第七回世界大会決議
コミンテルンの現状
最近の動向
外交
ソ聯邦対外政策の転換
ソ聯邦の対外関係(一)
一九三九年
一九四〇年
ソ聯邦対外関係(二)
駐ソ各国外交代表
ソ聯邦駐外外交代表
ソ聯邦と各国間条約及協定一覧
赤軍
赤軍建設史
赤軍の特徴
軍備全般
極東の軍催
国家総動員施設
国家戦争能力
軍事予算
軍制改革
海軍
赤軍艦隊の概観
赤軍海軍の養成機関
軍港及要港
現有艦艇解説
ソ聯邦海軍主要艦艇要目
海軍主脳部及階級
極東海軍の現勢
ソ聯邦海軍の近情
クズネツオフ提督演説
空軍
赤色空軍の現有勢力
赤色空軍の編成
軍用機の種類と性能
戦闘機
偵察機
爆撃機
赤色空軍用飛行機要目
赤軍の空中戦術論
航空事業
非軍事航空
航空工業
航空輸送
ソ聯製飛行機
ソ聯機による著名な飛行
財政金融
ソ聯邦財政概観
ソ聯邦財政の沿革
予算制度
租税制度
歳出
公債
金融
通貨
資源
ソ聯邦資源概観
最近の状態
工業
ソ聯邦工業概観
最近の工業状態
農業
ソ聯邦農業の躍進
農業生産の発展
ソ聯農業批判
最近の農業事情
計画経済
ソ聯邦計画経済概観
ソ聯邦国民経済計画機関
ソ聯邦計画経済機構図
国家計画委員会(ゴスプラン)
中央国民経済統計局
其他の計画経済関係機関
第一次五ケ年計画
第二次五ケ年計画
第二次五ケ年計画の成果
ソ聯邦国民経済発展第三次五ケ年計画(一九三八年―一九四二年)に関する決議
経済地理
工業地理
農業地理
運輸地理
ソ聯極東
極東の行政区劃
移民問題
民族関係
鉱物資源
極東の重工業
物価
鉄道
航空路
海運
極東第三次五ケ年計画
商業
商業の趨勢
外国貿易
ソ聯邦の対外貿易
近年の輸出入統計
一九三八年ソ聯邦貿易
一九三九年ソ聯邦貿易
一九四〇年ソ聯邦対外貿易
鉄道運輸
一般的特徴
鉄道綱の構成
全聯邦鉄道行政処管
貨物運輸
旅客運輸
鉄道路線
鉄道建設状況
自動車運輸
自動車工業
新道路の建設
水運
ソ聯邦水運の概要
河川運輸
海上運輸
北氷洋航路
航空運輸
ソ聯邦航空概観
極東航空路
主要航空路
一九四〇年度非軍事航空事業
郵便通信
ソ聯邦通信事業概要
労働
ソ聯邦労働一般
労働法概要
社会保険
労働組合
労働振粛令全文
学術・教育
学術
ソ聯邦学士院
学術界彙報
教育
彙報
出版
出版物と統制
新聞
彙報
文学芸術其他
文学
現状
演劇
音楽
美術
映画
ラヂオ
蒙古人民共和国
自然
交通
経済
歴史概観
政治
国防
文化
外蒙とソ聯邦
トウワ人民共和国
〔外蒙〕補遺
新彊
政治
産業
対ソ関係
第2部 日満ソ支関係
日ソ外交
日ソ外交概観
ノモンハン停戦協定
漁業交渉
駐ソ帝国公館
駐日ソ聯公館
主要日ソ間条約規約及協定
日ソ基本条約
日露媾和条約
日ソ漁業条約
北樺太石油利権契約
北樺太炭鉱利権
北洋漁業
北洋漁業
ソ聯邦漁業
露領漁業統計
日ソ漁業条約
昭和十四年度漁区競売問題
漁業条約効力延長
昭和十五年度日ソ営業漁区比較
北洋漁業(公海)
母船式沖取漁業
母船式漁業取締規則
母船式蟹漁業
母船式鮭鱒漁業
北洋鱈漁業
北洋捕鯨業
アラスカ漁業
北洋漁業団体及会社
ソ聯極東漁業
対ソ利権
利権の沿革
利権の消長
日本利権
北樺太石油利権
北樺太油田の価値
石油利権に対するソ聯側の圧迫
北樺太石炭利権
坂井組合石炭利権
日ソ貿易
日ソ貿易の沿革
交通郵便連絡
日ソ連絡とソ聯経由欧亜聯絡
欧亜連絡会議
欧亜聯絡貨物協定
欧亜聯絡鉄道運賃
欧亜連絡列車と運転概況
欧亜連絡汽船会社
日ソ間郵電協定
日ソ電信関係
防共関係
東亜共栄国と防共
日独防共協定締結
満ソ関係
対ソ蒙外交概観
満ソ国境問題
ノモンハン事件
事件の経過
停戦協定成立
停戦協定と列国の反響
外人記者の報告
最近の満ソ関係
ソ支関係
支那共産党
ソ支交渉史
最近のソ支関係
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

