日露年鑑 昭和13年版
- サブタイトル
- 編著者名
- 日露通信社 編者
- 出版者
- 日露通信社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1118p
- ISBN
- NDC(分類)
- 238
- 請求記号
- 238/N71/1938
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ソヴエート聯邦の部
国家組織
ソ聯邦国家組織の特徴
聯邦国家行政機関
司法機関
国家機関改廃及新設
新憲法発布
選挙制度
ソ聯邦新憲法
ソ聯邦旧憲法
ソ聯邦最高会議選挙規則
全聯邦共産党
共産党の組織構成
全聯邦共産党規約
全聯邦共産党所属機関
コミンテルン
共産党インター
第七回世界大会
第七回世界大会決議
其他の国際組織
コミンテルンと西班牙
コミンテルンと支那
軍事国防
陸軍
海軍
空軍
赤軍一般
航空事業
民間航空
外交
ソ聯外交の全貌
一九三六年の対外関係
一九三七年の対外関係
一九一八―三五年対外関係
ソ聯最近の対支態度
ソ聯邦外務人民委員部陣容
ソ聯各国間条約及協定
ソ聯及各国間不侵略条約文
ソ聯邦と国際条約
反政府陰謀事件
三大陰謀事件の内容
各国新聞の反響
ソ聯検挙日誌
粛清工作の犠牲者
外国貿易
ソ聯邦の対外貿易
対外通商協約
海運と傭船
ソ聯対外貿易の現勢
一九三六年度貿易実績
一九三七年度上半期の外国貿易
主要品の国別輸出入高
主要国別貿易状況
内国商業
内国商業の趨勢
私営商業
財政金融
ソヴエート財政概観
予算制度
金融制度
ソ聯邦国債
貯金
労働
ソ聯邦の労働
社会保険
五ケ年計画
第一次五ケ年計画
第二次五ケ年計画
産業
工業
電化
極東建設
交通
ソ聯の交通運輸
航空運輸
文化
教育
学術
出版
ラヂオ
宗教
スポーツ
文学
演劇
映画
芸術映画
記録映画
ニユース断片
音楽
革命と音楽
最近の諸問題
美術
リヴエート美術の展望
婦人と児童
婦人
児童
ソ聯児童に対する施設現状
対ソ関係団体
外人の見たソ聯邦
ソ聯邦国勢概観
ソ聯重要人物略歴
ソ聯行政区劃人口面積民族
日満ソ関係の部
政治外交
日ソ間の政治外交関係
乾岔子島事件と満ソ国境問題
各国新聞紙論調
第七十二議会の広田外相演説
本邦漁船被不法拿捕事件
北樺太利権圧迫
日独伊防共協定
在ソ聯帝国外交機関
日ソ間条約・契約及協定
日ソ基本条約
日露媾和条約
日ソ漁業条約
缶詰工場経営特別契約
露領漁業被使用者救恤規則
ソ聯邦漁業監視新規則
北鉄譲渡協定交換公文
北樺太鉱業利権
北樺太石油会社の対露契約
満ソ関係
乾岔子日ソ衝突事件
満ソ水陸国境問題
対ソ利権
日ソ利権概況
北樺太石油利権
北樺太石炭利権
坂井組合石炭利権
北洋漁業
北洋漁業概観
日ソ漁業条約に就て
邦人露領漁業
昭和十二年日ソ操漁業区
昭和十二年の露領邦人漁業
北洋漁業団体及会社
公海漁業
公海沖取漁業
母船式蟹漁業
母船式鮭鱒漁業
北洋鱈漁業
北洋捕鯨漁業
アラスカ漁業
ソ聯の極東漁業
ソ聯邦の漁業
ソ聯邦蟹工船
ソ聯邦の極東捕鯨
通商関係
北鉄代償物資取引経過
露領材の輸入取引
露領材運送契約条項
ソ側日借傭船契約書例
対ソ輸出補償制
輸出補償法一覧
駐日ソ聯通商機関
本邦通商関係者一覧
交通・聯絡・郵電
欧亜聯絡運輸協定
欧亜聯絡会議
欧亜聯絡鉄道運賃其他
欧亜聯絡貨物運輸協定
ソ聯入国案内
日ソ郵電関係
日ソ電信関係
欧亜聯絡関係汽船
浦監商船組閉鎖問題
外蒙及新彊
赤化の外蒙及新彊
赤化外蒙
内蒙防共政府と外蒙
外蒙の独立
ソヴエート制度の外蒙
赤化新彊
ソ聯邦の東方政策
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

